東田川史跡物語

巡幸は何故行われたのか 青山 崇

民報藤島2024年01月01日第1429号


 「余は独りではない。 敬うべき多くの人がいる。あわせて國家萬世の慶之ためなり。是於一言述べておく。」『駐鑾之碑』の最後の文である。

 ここに巡幸の意義が集約されている。

 天皇とともに10名ほどの政府首脳と従者も含め約350名という大集団である。

 それでも行く先の宿舎などが整はず、6割ほどに減らした結果ともいわれている。

 「明治天皇の巡幸」の初めに巡幸の目的を示した。

 如何に達成するか。明治初年には150、60件の一揆が起り、10年代には自由民権運動が最盛期を迎えるという、政情不安定な時期である。

 そのような状況下で、天皇と国民を統合させ、統合の象徴としての天皇像をつくるか。考え出されたのが巡幸である。

 それは、天皇の一方通行でなく、庶民との相互交流で一体感・統合をつくることであった。

 例えば、天皇は恩賜や下賜を多様な人々に与え、国民は特産品などを献上。また国民の生業である農作業・漁業などを観覧した。

 最後の文は巡幸の目的の核心を述べたものである。天皇は一人孤立したものではなく、いつも国民とともにある。「一言述べる」としさらに強調している。


山形県巡幸は左大臣熾仁親王、参議大隈重信、北海道開拓長官黒田清隆らが参加


有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう)



大隈重信(第8代首相)



黒田清隆(第2代首相)


JCP鶴岡地区委員会HPへ