東田川史跡物語
明治天皇の巡幸 ① 青山 崇
民報藤島2023年12月17日第1427号
江戸幕府が滅亡し明治の代となり、政府は国民に、天皇は正統・神聖な存在であるとし、天皇崇敬を広め、天皇中心の中央集権近代国家をつくろうとした。
そのため、16歳の明治天皇は、国内状況を知り、国づくりの明主の力量を身につける必要があり、多くの国民は天皇の存在すら知らない現状で、実際の天皇の姿に接し、仁徳そなえた新天皇を知らせることになった。
1868(明治元)年、大阪の初行幸。複数ヶ所を廻ることは巡幸といった。
本格的巡幸は1872(明治5)年の近畿・九州である。お召艦・龍驤で品川から伊勢神宮を廻り下関に着いた。
1876(明治9)年奥羽・函館、
1878(明治11)年北陸・東海、
1880(明治13)年山梨・三重・京都、
1881(明治14)年北海道・秋田・山形、
1885(明治18)年山陽道。
以上が6大巡幸と呼ばれ、最後は1911(明治44)年千葉で99回となった。
政府関係者が350名、地元の県令・郡長・一般吏員・有力者を含めると約千名の大集団で、少なからず偉大さと崇敬の心を与え、目的を達成した天皇の一大ページェントになった。
天皇の玉座