東田川史跡物語

『駐鑾之碑』7 青山 崇

民報藤島2023年11月26日第1424号


『駐鑾之碑』の規模と特色

 行幸記念碑は、全国にほぼ300基と推定される。それとの比較で当記念碑の特色を簡潔にみてみる。

 建立時期は、早いので行幸数年後、遅いものは大正時代になる。当記念碑は行幸後4年弱、1885(明治18)年4月、全国でももっとも早い時期に入る。


左)山銀酒田支店隣に1923(大正12)年
  建立の酒田行在所跡記念塔

右)三川町押切新田加藤家

 規模は、日頃見かけるもの、例えば三川町押切新田加藤家(右端写真)と違い、名称も『駐鑾之碑』と一般には馴染みのないものである。

 また山銀酒田支店隣に1923(大正12)年建立の酒田行在所跡記念塔(左写真)がある。

 戦時中、金属製塔は撤収され、今は石の台座のみである。

 また鶴岡公園内に土盛りした丘の上に行在所跡碑がある。鶴岡・酒田と当記念碑は全国でも特殊なものであろう。

 さて当記念碑は、基壇の広さがほぼ4m四方、周りを石組で締め、同時に石柱を金具で繋ぎ、堂々たるものである。しかし、基壇の石と石柱石は違うようで、後日の設置とも考えられる。専門家の判断が必要である。

 石碑を入れた全体の高さは4・5mほどになろうか。いずれ全体的に正確な測量図をつくる必要がある。

 このように堂々たる由縁は、篆額は行幸長官・太政官左大臣有栖川宮。撰文は副長官重野安釋、書は長炗など太政官官吏であること。さらには東田川郡に対し特別のものがあったことも推測される。


JCP鶴岡地区委員会HPへ