ふるさと賛歌 12 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2023年11月26日第1424号


松嶺街道

 藤島下町の元五十嵐印刷所前に、「向鶴岡、右清川、左松山」の追分石がある。

 庄内藩主が、鶴岡から江戸に上洛(地方から都へのぼる)する際にここを通り、清川で最上川を遡上した主要道路である。左は松山藩主が庄内藩に参勤する松嶺街道である。

 松山藩は、庄内藩3代藩主酒井忠勝が正保4年(1647)に没し、忠勝の3男忠恒(ただつね)に2万石が分与。忠恒の2万石は、左沢(あてらざわ)領1万2千石と飽海・田川郡の8千石からなり、寛文元年(1661)に、忠恒の藩主屋敷を松山に設置することが認められ、本藩から家中、足軽339人を引き連れて初代藩主となった。

 松山の地名は当初、中山と言い、寛文4年(1664)に松山に改名し、中山藩から松山藩となった。

 左沢領1万2千石は松山藩の領地であり、松山藩の支配は明治4年(1871)の廃藩置県まで続いた。

 松山藩主忠恒の参勤の際は、八色木の飯鉢忠左衛門宅で休憩した。「御休処」の立札が残っている。

 飯鉢家の姓は、松山藩から下賜された、全国で一つしかない苗字である。


下町の道標(鶴岡市史跡・建造年・慶応3 年(1867))


JCP鶴岡地区委員会HPへ