市内の不登校191人、 34人増加
民報藤島2023年11月26日第1424号
県内の小・中学校で不登校の児童・生徒数は、昨年度2073人となり、過去最多を更新しました。
県教育委員会は、学校へのスクールカウンセラーの配置や、市町村教委へのスクールソーシャルワーカーの配置を進めるなど、教育相談体制に係る支援を進めるとしています。
「無気力、不安」
県教育委員会のコメントでは、
「本県の小中学校の不登校児童生徒数は、令和3年度より増加し、全国と同様の傾向となっています。
不登校の要因としては「無気力、不安」が最も多くなっています。
また、コロナ禍で感染への懸念や、本人、家族の体調不良等による出席停止等をきっかけにした欠席や、学校や保護者が積極的に登校を促せなかったことによる欠席が増えたことも要因と考えられます。」と述べています。
学習面での遅れ
中学校で不登校が大きく増加するのは、原因は主に中学校での学校生活で、「不安などの情緒的混乱」や「無気力」などが上位を占めています。
高校受験などの進路選びで、学習面での遅れ・困難さが、不登校に結びつきやすくなると考えられています。
「10歳の壁」
小学校では、「9歳、10歳の壁」「小4、小5の峠」があります。
この年頃は、思春期前の「第二次性徴」で、心身両面の大きな揺らぎがあり、自己意識が芽生え、自尊心も高まります。
考える力も、具体から抽象へ、論理的思考をするようになり、未来と現在を結びつけて時間軸で考えるなど、急成長します。
放っておくだけでは育ちにくいこの年頃に、「社会性」を育てられるかが、カギになります。
※参考・渡辺弥生『子どもの「10歳の壁」とは何か?』光文社新書
※「不登校」の定義
30日以上欠席した児童生徒のうち、何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・ 背景により、児童生徒が登校しない、あるいはしたくともできない状況にある者。(ただし、「病気」や「経済的理由」「新型コロナウイルス感染回避」による者を除く)