東田川史跡物語
『駐鑾之碑』6 青山 崇
民報藤島2023年11月19日第1423号
遂に行幸の御休所(臨幸)になるという好意を受けることになった。天皇が我々を安心させる(撫下:ぶげ)恩であり、郡民の天皇へのまごころ(誠)が相通じて(相得)、益々深くなり、霑(しずく:雫)が広大なもの(洋々)となった。これをよく(宜しく)のちのちまで(後代)伝え、子孫の教えとすべきである。
余は独りではない。 敬うべき多くの人がいる。あわせて(併)國家萬世の慶之ためなり(爲…也)。是於(この機会)に一言述べておく。
明治十八年四月編修
副長官従五位勲六等 重野安釋撰
陸軍大将一品大勲位熾仁親王篆額
従五位長炗(こう:ひかる)書
注記1、重野安釋(やすつぐ) 太政官修史局官吏 日本史・漢学。
2、位階(位) 正一位・従一位から従八位まで十六階、時代によって改正。
3、勲等と位階 1875(明治8)年勲章の等級として勲等(勲一等から勲八等まで)が制定され、さらに翌年大勲位が最上位の勲等となった。勲章の授与に当っては、まず相応の勲等に叙した上で勲等に相当する勲章が贈られる。 戦後廃止されたが復活した。
4、品 日本では親王・内親王に与えられた位階。一品から四品まで。
5、熾仁(たるひと)親王 持つ肩書が多く明治天皇の信任が厚かった。
6、長炗(ちょうこう・名はひかる) 豊後国(現大分県)生まれの勤皇の志士、官吏、漢学者、書家。