東田川史跡物語
『駐鑾之碑』5 青山 崇
民報藤島2023年11月12日第1422
是に於て、郡長石井武雄、郡書記鈴木重光、中村有行、吉田哲茂、戸長(現在の町村長)五十嵐九兵衙、加藤三七、石栗六内、富樫信好、議員齊藤良輔、石川養貞、齊藤多右衙門、本間多右衙門等は、郡と一緒になって(與)、むらの長老(父老)と謀(はかり:相談)し、郡役所の盛事(記念すべき事)を記した碑を建てようと思った(欲す)。縣令折田平内君を因(たよりにし)、私は文を書いてもらうことを依頼した。
羽前・羽後の出羽国について考える(顧みる)と、東山道の一偶の僻地に在る。田川郡は月山・朝日の二山を画し最上川に及ぶ。かつては荘内藩に属した。今回、東西二郡に分け、三郷(郡)に一百九十三村がある(隷は所属の意味)。行(行幸)に際し、聖代(天皇治世の世)は道路が開かれ、舟や車が便利になった。
郡民は七千六百金を徐々につくり出して(醸:かもす)、郡衙を建て、極めて立派で美しい郡役所である(輪奐:りんかん:建物が広大で壮麗なこと)。
注記1、於是 是に於いて:この機会に
2、郡長石井武雄 鶴岡士族の家に誕生。父と北海道に渡る。北海道6郡の郡長務、1883(明治16)年帰郷、
3、「文を属(しょく)す」文書を書くこと。
4、東山道 現在の滋賀・長野・群馬・福島・宮城・岩手・青森・山形・秋田の各県に分けた古代の行政区。国内では東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海の七道がある。
5、羽前・羽後国 私の母校校歌の始めは「羽前三山虚空を凌ぐ」である。また駅名に羽前大山、羽後本庄などがある。奈良時代に定めた律令国は68国であった。それが戊申戦争の結果、1868(明治元)年、陸奥国が陸奥・陸中・陸前・磐城・石代に、出羽国が、最上川の南を羽前、北を羽後に分けたからである。出羽国は三郷(東西田川・飽海の三郷)、一百九十三村がある(隷は所属の意味)。