東田川史跡物語

『駐鑾之碑』③ 青山 崇

民報藤島2023年10月22日第1420号

 「郡長は、僚属(配下の同僚)、戸長及び県会議員等を率いて、丁重に奉迎し、行在所である清川邨(村)学校に着いた。最上川の網漁を観覧され、黒川邨農民は猿楽を奏上し、金五十圓を賜った。

 二十四日、郡衙に駐踝(ちゅうか)した。金二百圓を賜り、郡吏以下皆に恩賜(天皇から賜る)があった。

 特旨(とくし:特別の思召し)で極貧及び罹災者(ここは戊申戦争・盛南戦争の戦病死者遺族)に恤(じゅつ:救う)す。

 又郡民八十歳以上に養老の資金を給した。郡民は四季農事図を献上した。」

注記1 猿楽(さるがく:旧字体:猿樂)は、室町時代に成立した日本芸能。能は江戸時代までは猿楽と呼ばれ狂言とともに能楽と総称されるようになるのは明治以降のことである。

 駐踝(ちゅうか)は、「駐鑾(ちゅうらん)」、「駐輦(ちゅうれん)」と同じ。天皇の乗物を留めおくこと。東田川郡役所門標の後方に「御休所」の標示。

 「罹災者」は災害に遭った者をいうが、『行幸写真帖』の特別の場所として「罹災者」の標示があり、戊辰戦争・西南戦争で罹災した者という解説が他書にあった。 


JCP鶴岡地区委員会HPへ