ふるさと賛歌 9 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2023年10月22日第1420号
神社仏閣(つづき)
小中島の地福院には、権大僧都徳善院啓邦の般若経理趣分写経塔、宝暦2(1752)年建立の権律師体実塔や、庚申塔、寛納海居士碑など、数多くの石造がある。
明治元(1868)年、神仏分離によって神官福見安太氏が住み、昭和5(1930)年、公会堂として改造し、部落集会所として現在に至っている。
八葉山一乗院にまつわる話
一乗院石碑建立寄付帳(嘉永2(1849)年)
八色木皇大神社に面した一角に、半澤家の遺跡がある。その中に、權大僧都穏住尊霊之塔と、權大僧都秀英之塔が並んでいる。
碑文は朽ちて読むことはできないが、いずれも請花、塔身を揃えた無縫塔(卵形)である。
両大僧都の碑は、高さ150㎝位の宝きょう印塔に似た立派なものである。
半澤家の先祖は修験道で、權大僧都は地方在位の山伏では最高位であると、戸川安章先生(考古学・民俗学)から聞いている。
参考に、山伏の名称「院号」について記してみる。
「房」は先達生存中の称号。先達死亡後は「院」となる。
僧階を上位から順に列記すると、13種になる。
・大僧正(だいそうじょう)
・権大僧正(ごんだいそうじょう)
・僧正(そうじょう)
・権僧正(ごんそうじょう)
・大僧都(だいそうず)
・権大僧都(ごんだいそうず)
・僧都(そうず)
・少僧都(しょうそうず)
・権少僧都(ごんしょうそうず)
・大律師(だいりっし)
・中律師(ちゅうりっし)
・律師(りっし)
・権律師(ごんりっし)
一乗院石碑建立趣意書が、飯鉢忠治郎家(現・飯鉢藤夫家)にあるので、次号に掲載したい。