ふるさと賛歌 8 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2023年10月15日第1419号
回想
思えば、鎖国から開放され世界に目を向けた日本が、明治22(1889)年、市町村制施行によって誕生した八栄島村も、昭和29(1954)年12月、合併によって新生藤島町となり、八栄島村は65年間の歴史を閉じた。長いようで短い。
その間、日清戦争(明治27~28年)、日露戦争(明治37~38年)、第1次世界大戦(大正3年)、満州事変(昭和6~9年)、日中戦争(昭和12~16年)、太平洋戦争(昭和16年~20年)と続き、原子爆弾投下によって戦争は終わった。
まさに戦争の明け暮れであった。この間、太平洋戦争だけで、八栄島村の46人が先陣に散った(藤島町遺族会追悼集)。
昭和29年に大同合併した藤島町も、平成17(2005)年に新鶴岡市となり、52年間の幕を閉じた。
戦時、戦後の苦難の時代を乗り越え、現在に至るが、2011年3月11日の東日本大震災と大津波、そして文明がもたらした福島第一原発の事故があった。
果たして人々は幸せになったのか、満96歳にして惑う。
神社仏閣
八栄島地区には、八色木の一乗院、豊栄の東光院、小中島には地福院と、それぞれ羽黒派天台宗の寺院があった。
八色木の一乗院は、羽黒花藏院行派で、延期3(1746)年の記録書には、山号八葉山、寺号一乗院、戸数105軒の寺院で、尊情ー清運ー清辨ー秀英ー美尊ー穏住の代まで住職を勤める後、神官(一乗院改め半澤内記)となる。
落野目(豊栄)村の東光院は、羽黒不動院行派で、戸数46軒の寺院。古文書によれば、起源不祥であるが、明和2(1765)年に、「寺院大破したが、近年不作のため延々になっていた再建を今年、作柄もよいので檀中相談の上、金子5両を出し、他は三右衛門が施主となって計画し、寺社奉公へ行き、大修理を願い出て、4月24日供養した」とある。また、諏訪神社境内に文政7(1824)年1月建立の法華経1000部供養塔がある。
小中島の地福院は、羽黒経堂院行派で、戸数39戸の寺院である。起源は一乗院、東光院と同年代と思うが、棟札には宝暦10(1760)年建立とある。飯鉢家文書には、文政2(1819)年7月小中島地福院鉄門雨乞し、八ツ過より大雨降り万民喜ぶとある。(つづく)