ふるさと賛歌 7 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2023年10月08日第1418号
半澤家と寺子屋
藤島から八色木の入口に皇大神社があり、境内に面した一角に、半澤家の遺跡がある。その中に「故半澤正水先生之碑」がある。
半澤家は、羽黒山修験者で羽黒派華藏院の末寺一乗院であり、祈願檀家百五軒をもつ山伏(先達)であった。
今年(2023)6月、神事光弥さんと羽黒探訪の際、先達の慰霊碑が何基かあった。その中ノ一番碑が一乗院であった。
境内の広さはわからないが、羽黒山を遥拝(ようはい)できる小高い地に堂を設け、地方の信仰を集めていたと思われる。
村の南はずれに行人塚があったが、一乗院の境内でなかったかと想像される。
この塚は、圃場整備の際、石仏とみられる石魂が多く発掘されたという。
慶応4年(1868)、神仏分離により、一乗院は村鎮守となるよう請願している。
古文書によれば、八色木村鎮守を観音社とし、御神躰は稲倉魂尊とすること、末社をして大神宮一宇法龍大明神も守護したい、私儀は社人(神職)として、勤め奉るとの願書を、明治2年10月、社寺方御役所に提出している。
明治5年(1872)、太政官布告により、「一般の人民、華士族農工商及び婦女子は必ず村に不学の戸なく、家に不学の人のないように、必ず学に従事すること」となった。いわゆる「学制頒布(はんぷ)」である。
沿革誌によれば、明治9年(1876)12月20日、半澤家を借りて八栄小学校とし、半澤多聞が教員となった。八色木村と豊栄村の学齢児童142人のうち15人が就学している。
当時、小中島村は須走と一緒で、地福院で学んだようである。
その後、八色木小鷹亀太郎家(丸山床屋)から熊木伊左衛門宅へと変わり、明治28年に西野160番地(旧八色木公会堂)に移った。
半澤正水は、多聞の長男で明治13年2月15日生まれ。山形師範学校を卒業し、畑の一角に小屋を建て、村の青年を集めて私塾を開いた。特に日本外史の解説は塾生を魅了した。
大正3年4月20日、36歳の若さで没した。
向学心に燃える若者が、夜の更けるのも忘れて勉学したと言う。
私の父も学んだようであったが、教科書「日本外史」は袋とじの生紙で、全文漢字で読むことは出来なかった。