ふるさと賛歌 6 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2023年10月01日第1417号


村長雑感(つづき)
 
大正14年、納税額による等級選挙が削除されたが、女性や生活困窮者には選挙権はなかった。

 成田信吉村長(昭和13・6~21・11)は、温厚な人柄で馬が好きであった。サラブレッド系の栗毛馬で、農耕用に飼育していた。退庁後、馬の背に鞍を乗せ村内を廻っていた。時に孫を一緒に抱えて巡回していた。

 昭和21年4月から婦人参政権が認められ、現在の選挙制度になった。老若男女を問わず選挙の関心は高まった。

 日向定吉村長(昭和22・4~24・3)は、教職であり、新堀小学校の校長を退職された剣道の達人であった。宿直の梁(はり)を走るネズミを竹刀で討ち取ったという名手である。物静かな語りで、鶏の飼育に詳しい人で、自家でも飼育していた。

 当時、私も農協に勤務し、役場と同じ建物だったので、宿直室で一緒になることもあった。

 藤島町との合併後、町議会議員に当選され、副議長を務められた。

 なお、当時の八栄島地区選出議員は、川村与助さんと2人であった。

八色木村開村八人衆(町史上巻より)

 八色木開村八人衆は、藤原氏の子孫が永住したと、古老は言う。

 榛(はん)の木、谷地、人馬の走行を妨げる程の湿地帯が、果てしなく続いている。

 朝廷は和銅5年に出羽国をつくって支配した。古郡に郡を設けて。当時の国府は平形である。その時のいずれかの役人が、八色木村に住みついたものと考えられる。

 また、大笹川の氾濫があり、それを見に行った先祖が、足元に流れ着いた古い仏像を拾い、現在も仏壇に安置されている。

〈参考〉承和(じようわ)4年(834)、出羽国で国分2寺の菩薩像をつくっている。これによって、平安時代のはじめ、僧寺と尼寺があったことは確かである。


JCP鶴岡地区委員会HPへ