市総合計画に「小中一貫教育」

小学校から中学校へ、発達的意味を深く

民報藤島2023年10月01日第1417号


 鶴岡市総合計画・後期計画(案)に、初めて「小中一貫教育の検討」が明記されました。

 ありきではなく、小学校から中学校へ、発達的意味を深く検討すべきです。

 市総合計画・後期計画(案)には、施策の方向として、

 「鶴岡型小中一貫教育基本計画を策定し、子どもたちにとって望ましい学校の規模、施設整備、通学方法などについて検討を行います。」

 主な施策として、「小中一貫教育の教育効果を調査、研究し、適正な規模や配置などについて検討」となっています。

基本計画策定委員会

 「鶴岡型小中一貫教育基本計画」策定のスケジュールは、

 第1回策定委員会が6月21日開かれ、委員長に成澤和則・朝暘第三小学校校長(前市教育委員会学校教育課長)が選ばれました。

 計画策定メンバーは、コミュニティ組織協議会や自治振興会連絡協議会、学校運営協議会、PTA連合会等の代表者と、小学校・中学校の校長会の会長、学識経験者等です。

 第2回策定委員会は10月30日、第3回策定委員会は令和6年1月24日に予定され、その後パブリックコメントを経て、2月14日の定例教育委員会で提案・承認のスケジュールです。

中学校への「成長の飛躍」ができない地域

 市教育委員会は、令和7年度から、中学校ブロックごとに小中一貫教育を実施するとしています。

 しかし、市街地のナンバースクールをすべて、小中一貫校にするには無理があります。

 藤島地域に先行して設置すれば、鶴岡市には小学校と中学校、義務教育学校という学校の複線化になります。

 藤島地域では、「小学校に行きたい」と言っても通らず、憲法第26条の「教育の機会均等」に反することになります。

 都筑学・中央大学名誉教授の調査では、小学校6年のときに、中学校生活に「期待」と「不安」の両方を持つという体験が、中学校での成長に最も力になっています。(

 藤島地域は、「中学校への成長の飛躍」ができない地域になる心配があります。


JCP鶴岡地区委員会HPへ