ふるさと賛歌 4 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2023年09月10日第1414号
新村造成請願(続き)
地形人情
小中島、八色木、豊栄の3村は元来、村名を異にするといえども、八色木村は小中島村と豊栄村の間に分立し、而して小中島とその距離わずか4丁に過ぎず、豊栄へは1丁に満たない村落なり。
ただし、またこの3ヶ村は密接な、離れることのできない理由がある。
用水と学校の件である。
この3村は因幡堰の末水にして耕作し、殊に年々夏季の干ばつの憂いあり。
3ヶ村共同し、一致して事を図り、緩急相救い、学校資産に於いても、桑畑を共同し、一対をなす密接な関係にあり、是3ヶ村離るべからざる所以である。
以上、列記する理由によりて、3ヶ村を合して造成し、以て一つの自治体となることを欲するものである。
長沼村に八色木、豊栄を合わせては、人情異にして良結果を得られないであろう。また小中島村を藤島村に合わせても是又同じにして、永遠に損失である。
依って小中島、八色木、豊栄を合して一つの新村を造成すべく、3村民連署を以て懇願奉候也。
明治20年9月21日
東田川郡八色木
半澤昭祥 外202人連盟
山形県知事 紫原和殿
このような新村造成願を出したが、容易に県の承認を受けることはできなかった。
なぜ小規模な自治体を造成しようとしたのかは、願書にもあるように、灌漑用水が因幡堰の末流であり、八栄島地区の揚水の苦労は大変なものであり、水系が自治区を構成する要因と言える。
新村造成当時の立役者は次の人たちであった。
八色木=日向宇兵衛、鈴木利右衛門、鈴木五郎右衛門、半澤昭祥、
豊栄=成田仁左衛門、日向伴蔵、富樫徳左衛門、布川重七、日向嘉右衛門、日向三右衛門、
小中島=石川長四郎、林玄吉、石川代松、
八栄島村は1889(明治22)年4月1日、3ヶ村の区域をもって発足した。