ふるさと賛歌 2 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2023年08月27日第1412号
八色木の開発は、村の北西、字西村地内の俗称鍛冶屋敷のあたりであったと見られる。
このことは、「けし灰、柱根、金屑」などの出土によっても伺える。
この辺り一帯は、田んぼであったが、土を盛り上げた畑もあったのを覚えている。海藤儀右衛門さんの畑で、麦畑であった。
村名は、村の南、社地(権現さま)に、一ツの木に八枝八葉の花が咲く木に由来すると言う(皇大神社入口の手水場に解説がある)。
八栄島地区は、庄内平野のほぼ中央に位置し、今野川と荒川が合流して藤島川となり、藤島元町を貫流し、豊栄集落の南に土砂を運び、高台をつくり、砂質壌土で畑作に適している。
一方、祓川を源流とした京田川は、小中島集落を東北に流れ、肥沃な土地で、埴土系の地質は稲作に適し、農業生産に恵まれた。
八栄島と長沼地区は、Y字型に流れた藤島川と京田川に挟まれた緑の大地である。
藩政時代、八色木村は松山領、落野目村と小中島村は庄内領であった。
明治4(1871)年の廃藩置県令によって、大泉県、酒田県、山形県となった。
明治9(1876)年12月、七曲村と四ツ興屋村を合併して三和村とした。
同年、西荒屋村を藤岡村と改めた。
翌明治10年、十文字村と長沼が合併して長沼村とした。
同年9月、落野目村を豊栄村と改めた(藤島町史下巻参照)。これは、同じ郡内の新堀村(酒田市)落野目村があったので改名した。
豊栄村は、豪農日向三右衛門(貴族院議員)が酒井藩と親交があった縁で、豊かに栄えると言うめでたい村名を戴いた。豊栄集落公民館に、明治5年8月 日向君届題 三州長筆による「豊栄館」の扁額がある。
三州長(長三州とも言う)は、天保4年~明治28年62歳没。大分県生まれで明治書家の第一人者、文部官僚、宮内省文字御用掛、明治時代は漢字の長三州、洋学の福澤諭吉と言われた教育界の双璧である。
日向三右衛門が貴族院議員になる前に、こうした大人物が日向君のために揮毫したことを思うと、日向三右衛門の人徳が偲ばれる。この書は豊栄村の宝である。三右衛門は明治30年9月から37年9月まで貴族院多額納税議員であった。
なお、三州長の高弟に山口半峯がいる。山口半峯は明治2年、酒田市生まれで、国定教科書習字手本を書いた。