ふるさと賛歌 1 鈴木重雄(八色木・昭2生96歳)

民報藤島2023年08月13日第1411号


 人は誰にも故郷(ふるさと)がある。私が生まれた頃は、長男が家を継ぎ、他は他所に出て行かなければならない。地元に働き場がないので、満州開拓義勇軍か兵隊が唯一の就職であったが、やがて終戦。次三男は職を求めて旅(東京)に出た。「田舎の貧乏暮らしより、旅の貧乏の方がましだ」と、親たちが言っていたのを覚えている。

 今や東京は全人口の1割を超えている。旅に出た人たちは故郷を誇りにして暮らしている。

 私は村で生まれ村で育ち、職場も町内であったので、全く井の中の蛙人間であるが、物心ついてから九十余年、余命幾ばくもないが、自分の体験したことや見聞きしたこと、老人クラブで何気なしに話していたことを、思いのまま書いてみようと思う。

 村の起こり、行事など、特に戦後の日本は急速に変わった。

 私たちの住む郷土は、自然に恵まれた土地で四季の移ろいがあり、そして先人が残した歴史がある。

 ふるさとを離れて久しぶりに帰省した友人は、村の家並みの変化や、近代化された施設に驚く。

 しかし、周囲の山々を眺めて、ここがやっぱりふるさとであることに納得する。

 村の先人から語り継がれたことや、私の子どもの頃見聞きしたことを、これまでも多く書いてきたが、まだ少々書き留めてみたい。

 しかし、老いも深まった。老いることは人間の自然で、拒むことは出来ない。昔の友だちはすでに、話を聞くのもままならなくなってしまった。

 少子高齢化が進み、集落そのものも変わろうとしているが、先人が築いた八色木村が未来永劫にわたり栄え続けることを願う。

故国山水多清暉(故国の山水 清暉(せいき)多し)

日帰日帰猶未帰(帰らんといい、帰らんといいて 猶(なお)未だ帰らず)

一夜夢乗皓鶴背(一夜夢む 皓鶴(こうかく)の背に乗り)

遠向明月峰頭飛(遠く明月(めいげつ)に向かひ峰頭(ほうとう)を飛ぶを)

 故郷の山川は緑豊かで清らかな光の中にある。帰ろうと思えどまだ帰っていない。ある夜夢に白い鶴の背に乗って、一路ふるさとの山へ向かって飛んでいる。(土屋竹雨(ちくう)「望郷の詩」から)


鶴岡公園内の土屋竹雨顕彰詩碑


JCP鶴岡地区委員会HPへ