時代の厚い層を肌で感じる

国史跡 建造物が物語る歴史

民報藤島2023年08月13日第1411号


 鶴岡市教育委員会主催の「国史跡 旧東田川郡役所及び郡会議事堂」未来へつなぐシンポジウム(7月30日開催)の第Ⅱ基調講演は、小幡知之氏(山形工科短期大学校学校長)です。


第Ⅱ基調講演の小幡知之氏
(山形工科短期大学校学校長)


 小幡氏は、『「東田川文化記念館の建造物」~建造物が物語る歴史~』と題して講演しました。

和風再認識の先取り

 現存する建物は、建築年代が異なり、各時代を反映している。

 初代東田川郡役所は、明治11年に第6大区「区務所」として計画されていたものを、郡役所に転用され、明治14年頃に増築。洋風の平屋建と推測。

 明治19年4月18日に消失し、2代目郡役所が明治20年5月31日に落成。和風基調。

 2代目郡役所の棟梁は、旧狩川村役場庁舎と類似し、トラスの採用などから、高橋兼吉の可能性があるが、断定する根拠を欠く。

 創建当初の位置にそのまま存在することが重要で、この場所が経てきた時代の厚い層を、肌で感じることが出来る。

 全国的に旧郡役所の数が減少し、現存しているのは全国で32棟。うち山形県5棟、福島県4棟、兵庫県4棟、島根県4棟で、他県は1~2棟と、山形県が最も多く残り、しかも年代が早いものが多い。

 和風基調は現存6棟のみ。

 明治建築の沿革をたどれば、明治10年代までは西洋建築が積極的に摂取されたが、明治20年代に日本建築が再認識され、現存の2代目郡役所の和風基調は、建築界のやや先取りした取り組みである。

 全国的には、旧郡会議事堂はそのほとんどが失われており、ここは明治から大正期にかけての郡の制度を明確に伝える貴重な建築物。

 電気事業組合の2棟は、歴史的価値を有し、今後「登録文化財」にすることが期待される。
 


JCP鶴岡地区委員会HPへ