村の四季 54 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2023年07月30日第1409号
若勢の出替わり
正月も近くなると、若勢(年雇)たちが奉公先を変える人事異動がある。
雇用期間や給料は労使双方で決めるので、働く人の実力が評価される。
入れ替わりの期日は、周辺集落で統一されていると思うが、記録されているものがなく、当時の人たちの記憶もまちまちなので参考にしておく。
隣の大田正義さんは、八色木は2月1日ではないかと言う。豊栄の土田昭太郎さんは、2月25日と言う。平形の冨樫清太郎さんは、1月23日に出て25日に新しい奉公先に行くと言っていた。
私もその立場にあったが、異動しなかったので、期日には全く関心がなかった。
給料は年間の取り決めで、米で換算していた。昭和初期から10年代は米10俵(4斗入)が標準であったと思う。子守奉公の女子は1、2俵の人もいたと言う。
戦争が激しくなり、人手も不足してきた時代に入ると、大きな農家は田圃を維持するのに困難になったので、働きに来てくれる家に、給料の代わりに田圃を作らせる人も出てきた。
これが終戦の農地改革指令で所有権が耕作者に移った。貸す人と借りている人の間で、トラブルが起きていたのを覚えている。
入れ替わる若勢は、新しく勤める家に挨拶のしるしとして、囲炉裏につるす「鉤鼻(かぎばな)」か、作業場を掃く「ナデ」を持参していた。この持ち物は自分の腕前をあらわす作品であり、庭を掃く必需品である。
八色木のSさんは、3町歩位を耕作する大きな農家である。長男は戦争に徴兵され戦死、次男と父母3人の働きでは維持できないので、村に残っている若者で、馬も使える働き上手の人を探していた。それでIさんが奉公することになった。
Iさんは小学校を卒業して間もない青年で、人柄も良く真面目に働いてくれた。Sさんは喜び、給料は当時にしては破格の8万円であった。それに田圃2反歩を無料で耕作させた。そして長い間、親戚づきあいをしている。