小中一貫教育導入の経緯は

安倍内閣の「教育再生実行会議」と自治体の財政的理由

民報藤島2023年07月16日第1407号


 鶴岡市教育委員会は、「小中一貫教育」は、「教育の質を高める」と言っています。

 小中一貫教育が導入された経緯について見てみます。

 広島県呉市が200年度に初めて小中一貫校を設置。財政破綻を背景に、学校維持費削減のため3小学校と1中学校を統合しました。

 財政的理由が最大の動機でした。

 中教審では2012年までは、「小中一貫教育」は賛成と反対の意見があり、慎重な姿勢でした。

 それがなぜ制度化され、積極的に進められたのか。

 12年12月に第2次安倍内閣が成立し、「教育再生実行会議」がつくられ、14年7月に、「義務教育学校の制度化を積極的に推進」を提言したことです。

 表向きの理由は、9年間継続した系統的な教育に取り組むとか、小中ギャップの解消につながる等です。

 しかし、政治的には「グローバル人材の育成」という財界の要請と、自治体の学校維持費削減が狙いです。

 小中一貫校の建設費は、国の補助が1/3から1/2に拡大され、4つの学校を一つにまとめれば、学校維持管理費は半分以上削減され、財政的理由が大きくなります。

 急激な少子化で、「小規模校は保護者にとって不安」と言って、反対の声が出ないうちに、一気に改革を進める「ショック・ドクトリン」と手法が似ています。

小中一貫教育が導入された経緯
1998年度 中等教育学校(中高一貫校)の導入で、単線型学校制度から複線化へ
2000年度 中高一貫校があるなら小・中もと、研究開発学校の指定を受け、広島県呉市が初めて小中一貫校を設置
2004年度 構造改革特区を利用して東京都品川区が開始
2005年10月 中教審答申では、小中一貫校は「今後の課題の一つ」
2006年度 東京都三鷹市が開始
2006年9月 第一次安倍内閣が成立(~07年9月)
2006年10月 教育再生会議を設立
2006年12月 教育基本法改正(愛国心、家庭教育、第5条の義務教育に「別の法律に定める」を加える)
2008年度 「教育課程特例校制度」が創設され、全国展開
2012年7月 中教審答申では、賛成と反対の意見があり、「義務教育学校の創設には慎重な姿勢」
2012年12月 第2次安倍内閣が成立(~第4次20年9月)
2014年5月 文部科学省が小中一貫教育の実態の初の調査
2014年7月 教育再生実行会議第5次提言で、「義務教育学校の制度化を積極的に推進」
2014年12月 中教審小中一貫教育特別部会が、小中一貫教育制度化を提言
2015年6月 学校教育法を改正し、義務教育学校を制度化。初等教育段階から複線化

JCP鶴岡地区委員会HPへ