村の四季 51 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2023年07月09日第1406号


ヒケシ(脱穀調整)

 電動モーターが農作業に導入されるまでは、すべて手作業であった。脱穀はドラム缶のような木製の円筒型にY字型の釘が打ってある足踏み脱穀機を、ゴーンゴーンと勢いよく回転させ、稲の籾を落とす。

 次に脱粒した籾を竹で作った丸いトウシで振るい、連なっている籾は庭に広げて、餅つき杵に似た「もみゆすり杵」で打って、繋がりをなくする。この作業を何回か繰り返し、大きな3枚の羽根のついた扇風機(チリたて機)で、籾とゴミを分別し、さらに唐箕で細かいゴミを飛ばすと、籾だけが残る。

 次に籾摺臼で籾殻を除く。この臼は直径1㍍位の粘土製の臼に、竹製の歯をつけたものである。廻すのが大変であったので2人がかりであった。2人向き合って回転棒を交互に引いて廻すと、臼に回りに玄米と籾殻がボロボロとこぼれ落ちる。

 子守ばあさんは、「ゴンゴンひがねば魚飯(トトママ)食(か)えねゴーンゴン」と、背中の子どもをあやしている。

 この臼を使ったのは、満州事変の始まる昭和5、6年頃までであった。その後は、岩田式籾摺機、今間式籾摺機が近代農機具として現れた。籾を上から落とし、羽根で勢いよく胴型の筒に打ちつけてミミガラを除く機械である。

 私も小学校高等科の頃、手伝いしたことがあったが、心臓が破裂するほど苦しかった覚えがある。

 この調整は昭和15年頃まで続いたが、やがて農家にも電動モーターが入り、近代的な農機具が農家を救ってくれた。

 この頃、長沼上新田の板垣建設が、発動機を使って各農家に米調整や肥料用大豆の粉砕などをしていた。

 農業の電化の歴史は、早坂清輔氏の『東郡電気事業ものがたり』に掲載されている。

 鶴岡水力電気株式会社が、明治33(1900)年に本郷村行沢(なめさわ)から水力発電を稼働した。

 行沢には、庄内水力電気発祥の地として「行澤発電所記念碑」がある。

 その電力を利用して、明治35(1902)年に大泉村矢馳の湯尻川に揚水機を設置し、ここに「日本農業電化発祥の地」の記念碑が建立されている(写真)。

 東田川郡役所は、明治44(1911)年に水力発電所の建設検討を進め、梵字川に名川発電所を建設し、大正4(1915)年に郡事業として、農家に電力が供給された。


早坂清輔著『東郡電気事業ものがたり~東田川郡電気事業の偉大なる軌跡~』2018.04発行


JCP鶴岡地区委員会HPへ