東田川史跡物語

東田川史跡ー藤島に居住 青山 崇

民報藤島2023年06月25日第1404号


 私が藤島に来たのは、庄内農校に新任した1957(昭和32)年4月のこと。庄内で明治27年地震以来の激震であった新潟地震が、1964年6月16日13時1分に起った。その10日後の26日、鶴岡の2階借家は危険と、八幡様南側にある県官舎が空いたので移住した。

 以来2022年まで60年ほど藤島に居住した。

 史跡は町役場敷地であったのですぐ近くだったが、何も知らなかった。知ったのは東田川文化記念館が開館した1996年、今から30年ほど前で、ごく近年のことである。

 役場庁舎が法眼寺正門より50mほど北側の地から、この史跡地に移ったのは、戦中の1943(昭和18)年、以来1983(昭和58)年現庁舎に移るまで40年間はこの地にあった。

 ほとんどの町民は役場としての想い出はあるでしょう。また大正以前の生まれの人は電気事業組合事務所・田川郡農会事務所の想い出もあるかもしれません。

 この頃の日本は、政治を中心に各界で革新の風が吹いた。高教組庄農分会は職場要求実現運動が起こった。戦後も変わらず職員トイレは男女共用であった。若い女教師から女子トイレ新設の要求がだされ、今では笑い話になるが、数回の校長交渉でも良いと言わなかった。中年の女教師はある宴席で〝良かったーやっとオナラもノビノビ出来る〟と言って笑わせた。


1970年頃の県立庄内農業高校


JCP鶴岡地区委員会HPへ