村の四季 49 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2023年06月25日第1404号


里の秋

♫しずかなしずかな 里の秋  

お背戸に 木の実の落ちる夜は 

ああ かあさんとただ二人  

栗の実煮てます いろりばた

 山里の静かさが伝わってくる。

 畦道や野原にミソソバ(ウシのヒタイ)、イヌタデ(アカマンマ)が真っ赤な小花をつけ、澄んだ青空に輝き、実の落ちる頃は里の秋である。

 今のように機械化される前の稲刈り時期は早かった。9月15日の余目まつりの前に、苗代の稲刈りを終えたい。苗代はぬかるので、作業がしにくいので早く終えたい。稲刈りは田植え同様、一年の中で一番忙しい作業で、小学校も高学年になると農繁期休みがあって、手伝いさせられた。

 大相撲秋場所千秋楽が彼岸の中日であったが、刈り上げをした家もあった。

 刈り上げには「おはぎ」か、餅をついて農作業の区切りを祝い、神仏に供え、働いてくれた人や親戚などに配っていた。

 杭掛けした稲は、10日も過ぎれば穂先も乾くので、今度藁を乾かすために、穂を内側にして藁を干す「稲返し」をする。朝露の乾くのを待って作業にかかる。爽やかな秋空で、流行(はやり)歌(うた)などを口ずさみながら、一日の作業を終える。

 秋の空は天気も変わりやすいので、天候の予測をしながら作業をしていた。何処の村にも一人二人は天候に詳しい年寄りがいたものだ。戦時中は天気予報はなかった。

 鳥海山に首切り雲がかかると、天気は降り坂、春北、秋南の定説があった。

 稲刈りも、手刈りの時代から、バインダーという機械が導入され、ハーベスターで脱穀した藁は、家畜の飼料や藁作業の材料にするが、残りはズタズタに切断して田んぼに撒いてくる。田んぼのあちこちに藁屑の山が出来るので、火をつけて焼却する。この赤い炎は夜になってもチラチラ燃えて、遠くから見ると美しいなあと思うが、煙公害と言われるようになって焼却はしなくなった。

 今は大型圃場に大型コンバインが駆使され、みるみるうちに刈り取られて行く近代農業へと変わった。

 庄内地方は全国的にも機械化が早かったが、なかでも藤島、三川は早かった。農作業を早く終えて都会に出稼ぎに行くためでもあった。高額な農機具代を支払うために、出稼ぎする悪循環になったのである。これを農機具貧乏と言っていた。


JCP鶴岡地区委員会HPへ