広島県福山市が小中一貫教育から転換

初の公立イエナプラン教育校

民報藤島2023年06月25日第1404号


 鶴岡市教育委員会が進める「小中一貫教育」は、失敗しないか?

 転換した広島県福山市に学ぶ。


 ユニセフが公表した「子どもの幸福度」世界一のオランダで普及した「イエナプラン教育」が今、注目されています。

 2019年には、日本で初のイエナプラン認定校として、私立の大日向小学校(長野県佐久穂町)が開校していました。

 公立初のイエナプラン教育校として、広島県福山市が22年4月、常石(つねいし)ともに学園を開設しました。

 小中一貫校で閉校した市立常石小学校の施設を活用しています。

 広島県福山市(人口約46万2千人)は、2015年に「小中一貫教育」の全面実施を決め、2つの義務教育学校を開設しました。

 しかし、福山市教育委員会は、小中一貫教育の方針から、1人ひとりの個性を尊重しながら、自律と共生を学んでいく「イエナプラン教育校」に、転換を進めています。

 きっかけは、2019年に市の三好雅章教育長が、「学びの変革」事業を進める広島県の平川理恵教育長とともに、オランダでイエナプラン教育を視察したことです。

 市教育委員会は、2017年度の調査・分析で、子どもの学びは、教科や学年枠を超えること、理解する過程や方法、進度は子ども個々に様々であることを確認していました。

 そうした研究から、子どもが自ら学びを進めていく教育が重要だと考え、オランダで見た子どもの姿が理想と重なっていたとして、導入を決めました。

 イエナプラン教育は、1~3年生、4~6年生の異学年集団を基本単位で学びます。

 異学年集団で、「子どもたちは、一緒に活動していくうちに、年齢に関係なく互いの個性や発達、経験などの違いをあたり前のように受け入れられるようになります。

 年長者と年少者が互いに助けたり教えたりすることが日常的に行われています」と、甲斐和子校長は述べています(ベネッセ教育情報から・下写真も)。

 茨城県つくば市に続き、小中一貫教育から転換する自治体が生まれています。


1〜3年生の子どもたちが、それぞれ自分の知っていることを出し合い、それをホワイトボードに書きながら、足し算について考えている様子。違う学びをしてきた子ども同士が対話をすることで、それぞれ違う発見があり、それを出し合うことでさらに学びが広がる。


JCP鶴岡地区委員会HPへ