村の四季 48 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2023年06月11日第1402号


白鳥の来る頃

鳥海の嶺越え白鳥雪に入る

 田んぼに稲がなくなると、庄内平野も眠りに入ったように寂寥を感ずる。朝まだ薄暗い空に、白鳥は棹(さお)になり鉤(かぎ)になり、「コーコー」と鳴きながら空の彼方(かなた)に消えていく。冬の近さを知らせる。

 私が子どもの頃は、白鳥の姿を見たことはなかった。もっとも田んぼ一面が雪に覆われ、餌(えさ)場がなかったからかも知れない。

 白鳥が最上川河口に飛来したのは昭和41年11月、酒田市立第四中学校理科クラブの生徒たちが目撃したというので、翌年「白鳥を愛する会」が結成され、現在大飛来地になったという。

 藤島川は、藤島町内を貫流し、三川町土口集落と、長沼上新田集落の境界を流れ、京田川に合流する。その流域に、長沼温泉「ぽっぽの湯」がある。初代支配人の板垣久喜さんは、「長沼白鳥を愛する会」の事務局を担当し、忙しい合間に白鳥の面倒を見ていた。

 板垣さんの話によると、平成2年頃から長沼温泉裏の藤島川川岸に来ていたのを、初代会長の冨樫金一さんが餌付けしたところ、子どもたちが集まるので、村人たちは安全を考え、餌場を作って保護した。5、6羽だった白鳥が200羽を越えるようになった。地元の農家や多くの人たちの善意によって保護されてきた。

 山形大学農学部名誉教授の阿部襄(のぼる)(酒田市山寺)は、この白鳥は大体がオオハクチョウで、少し体の小さいコハクチョウも混じっている。オオハクチョウはシベリア北部で繁殖し、そこが凍結すると、冬期間日本などに渡ってくる。コハクチョウはシベリア東部で繁殖し、満州や朝鮮などに飛来するのが多く、日本には少数しか来ない、と言っていた。

 旧長沼小学校に、衝突した白鳥の立派な剥製が飾られている。体のすべての線がなんと美しいものかを知らされる。また白鳥が水面を泳いでいるときの首は、何ともしなやかで優雅である。

 上新田の白鳥は、3月頃まで春の陽光を受け、やがて一群また一群と大きく輪を描いて、北に向かって帰って行く。白鳥を愛する人たちは、我が子を旅立たせるような淋しい気持ちであろう。


JCP鶴岡地区委員会HPへ