コロナ5類でどう変わる?
新型コロナが8日から5類に移行となり、インフルエンザと同等の扱いのため、インフルエンザに対応している医療機関ならどこでも受診可能となりました。
しかし、感染を防ぐため、一般の診療と分けなければならず、「発熱外来」でコロナ検査を受け、結果を待って受診となります。
自己負担が発生
これまではコロナ陽性確定後の医療費は、全額公費で負担していましたが、5類移行後は経過措置があるものの、通常の保険診療として自己負担が発生します。
ただし、高額なコロナ治療薬の費用は、夏の感染拡大も想定して、9月末まで引き続き公費で負担されますが、その後は他の疾病との公平性を考慮しながら、検討することになっています。
公費負担がなくなれば、例えば治療薬のラゲブリオの自己負担額は、最大で3万2470円になります。
療養5日間
5類移行後の感染者の療養の目安は、発症翌日から5日間の外出の自粛で、5日目に症状が続く場合は、軽快から24時間程度まで延長するとしています。
厚労省は「新しい生活様式」に変わる「新しい健康習慣」を3月に発表しました。