村の四季 46 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2023年05月28日第1400号

倉入れ

 終戦後、食料不足が深刻になり、生活用品は勿論、主食も配給制となり、農家に米の出荷を強制した。

 昭和22年には強権発動によって、各農家の庭先に係官が巡回し、供米の在庫調べをしたこともあった。

 この年から早場米出荷奨励金制度があって、早期出荷を促した。農家は奨励金を稼ぐため、夜を徹して米調整に働いた。

 われ先と、夜中の3時頃から馬車で藤島倉庫に並んだ。倉庫の敷地から溢れ、新町橋まで入庫の行列が出来た。

 特に、期末になると倉庫だけでは収容できないので、各農協とも学校の体操場が臨時検査所の指定を受けていた(藤島地区は各部落集会所)。

 期末日は夜12時までの受付なので、農協職員は体操場の教壇に布団を敷いて米の監視に、米の検査終了まで、泊まり込みをしなければならない。

 広い体操場に1俵づつ秤にかけて並べてゆき、その上にまた1列に並べ、3俵の嵩上(かさあ)げである。幸い八栄島小学校の床は抜けなかったが、他の地区では抜けたと言う話もあった。

 この時期は、食糧検査員も能力が試される大変な重労働であった。以後、労務改善がなされ、時間外検査は禁止された。(つづく)



JCP鶴岡地区委員会HPへ