地域に根を張る人を育てられるか

鶴岡型小中一貫教育を考える市民のつどい

民報藤島2023年05月14日第1398号
新つるおか2023年05月21日No.2347


 「鶴岡型小中一貫教育を考える市民のつどい」が5月7日、藤島地域の東田川文化記念館・明治ホールで開かれ、教師や住民など30人が参加しました。

 主催は「小中一貫教育を考える市民の会実行委員会」、共催が県教職員組合、後援が市教育委員会です。

 鶴岡市では、藤島中学校改築にあわせて、藤島地域教育振興会議が設置され、新たな「小中一貫校」などが議論されています。

 5月12日から住民説明会やアンケート調査が予定され、その前に情報をしっかり共有しようと企画されました。

 話題提供は、南波純氏(元藤島中学校教諭・市議会議員)、高橋岳人氏(小学校教諭・県教職員組合)、太田功氏(渡前・元市職員)、百瀬裕慶氏(いなば幼稚園園長、藤島児童館指定管理者)の4氏です。

財政優遇措置

 南波氏は、「なぜ突然、藤島で小中一貫教育が出てきたのか。

 藤島中学校と藤島小学校が校舎改築の時期にきており、単独校だと国庫補助が3分の1だが、一貫校なら2分の1になり、財政優遇措置で市が有利になるからだ。」

小学校と中学校の文化が違う

 高橋氏は、新庄市の明倫学園と戸沢村の戸沢学園の先生の話を聞いて、「小学校と中学校の文化が違うこと、出口が中学校なので、中学校の文化に引きずられてしまうこと。

 6年生のリーダーとしての活躍の場、子どもたちが小学校でいっぱいムダなことをやって、中学校に上がるからこそ、ムダなことが生きてくるという、小学校の文化がどうなるのか疑問を持った。」

特色のある小学校

 大田氏は、「以前から渡前小の海浜学校や山羊の飼育、子どもの獅子踊り、クラブ活動など、地域の先生として協力してきた。

 2018年に国・県が進める地域学校協働活動に乗らないかとの勧めがあり、コミュニティ・スクールが導入された。

 東栄小も、獅子踊りなど地域との関わりが強い。

 特色のある小学校を一つにするということはどうなのか?。

 人口減少は止まるのかを考えるべきだ。」

子どもたちの安心

 百瀬氏は、「市の幼児教育連絡協議会の会長として、幼稚園・保育園と小学校の連携を提言する立場にある。

 子どもたちが安心して受け入れてもらえる小学校であってほしい。

 幼稚園や保育園では子どもたちの非認知能力(見えない学力)の向上に力を入れているが、それを小学校では受け入れてもらえない課題がある」と話しました。

中学校に合わせる

 南波氏は、「小中連携」と「小中一貫」の違いについて、「小学校と中学校のそれぞれの違いを認め合いながら、違った中で良さを引き出し、情報を交換しながら、子どもたちにより良い方向を模索していくというのが小中連携。

 ところが小中一貫は、小・中が同じことを目指す。

 そもそも発達段階も環境も異なるものを同じにすることに、色々無理がある。

 結局、小学校を中学校に合わせることになる」と述べました。

コミュニティは旧合併前の村が単位

 参加者から、「今学校の建て替えの話が出ているが、教育は国家100年の計と言われている。

 教育の目標は、旧教育基本法で人格の完成をめざすとされ、安倍首相もそれを変えられなかった。

 しかし、人格ではなく、外国で活躍できる人材を今、財界が求め、語学や数学、デジタルに力が入れられている。

 大事なことは地に根を張ること。

 コミュニティは昭和の合併前の村が単位でなかったか。

 これまでは地域に根を張る人を育ててきたが、地域を捨てる教育にならないか、一番の心配だ」との発言がありました。

あきらめていないか?

 大田氏は発言の冒頭で、「周りでは、子どもが少なくなるし、小中一貫校はしょうがない。諦めムードや、関心を寄せていない雰囲気を感じる。

 今さら何できるの?、市の政策に抵抗できるの?などの声が聞かれる。

 あきらめていないか。藤島のこれからの学校のことだぞ。

 もっともっと一緒に考えようと、声を出していきたい」と語り、関心を高める取り組みが求められています。


JCP鶴岡地区委員会HPへ