福井市藤島町と鶴岡市藤島の地名ルーツ

民報藤島2023年04月23日第1396号


 大阪府和泉市の福井正治氏から、編集部にメールが届きました。

 福井氏は、自身の故郷の福井県嶺北地方にある「藤島」等の地名の研究を続けているとのことです。

 氏のHP(『古地名と地形が語る古代歴史ロマン』=ブログペンネーム:泉州閑爺)によれば、福井市藤島町は福井平野にあり、今から2千年前は、九頭竜川(くずりゅうがわ)の三角州の中州に、平坦微高地の島があって、弥生人は、藤ツタ刈と米作りが出来る豊潤な島を、「フジのシマ=藤の島」と名付けて呼んだ。

 自然の植物名を示す「フジ=藤」や、地形名を示す「シマ=島」等の呼称、更には、固有の地名を表す複合語の「ノ・ハラ=野原」や「フジ・ワラ=藤原」等は、多少の発音・音韻変化があったにしても、縄文時代から存在した古地名である。

 山形県の庄内平野は、縄文海進ピーク時には海水が流入し、海の入江であった(上図)。

 越前の「藤島」と同様に、藤島川沿いに形成された「藤の繁茂する島→藤島」が、地名由来であったと推察。

 更には、庄内平野は、古代越前が本拠であった越の国の北限支配地であったことから、古代の越前鯖江地区と酒田・鶴岡地区には、人的・文化的交流もあったはず。

 もしかして、同じ地形の呼称が、越前藤島から鶴岡藤島に伝搬された(若しくは、その逆の)可能性もある。

 「越前の白﨑」を名乗った酒田の豪商・越前屋白﨑五郎衛門家の存在など、意義深いとしています。


P/Cソフト「スーパー地形・海進シュミレーション」から作成(泉州閑爺HP)

第16話 藤島の地名由来

第17話 藤原氏族のルーツは藤島!

 


JCP鶴岡地区委員会HPへ