村の四季 43 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2023年04月23日第1396号


稲揚げ

 秋桜(コスモス)は種を蒔いておくのでもないが、毎年種がこぼれて大きな株になってたくさんの花が咲く。

 庄内柿も色づき、収穫の時期を迎える頃、田んぼの稲揚げをしなければならない。

 今は稲刈りもコンバインなので、稲揚げの作業は省略されている。

 農機具がこんなに普及する前は、どこの農家でも家に運んだ。

 子どもたちも土曜日、日曜日はもちろん、学校から帰ると手伝った。

 杭掛けされた稲束の先を揃えて10束ごとに藁のツナギで縛り、畦に積んでおく。農家によっては、穂と穂中に組ませて両端をツナギで縛る。2束まるきにする家もある。運ぶ途中に籾がこぼれないようにするためであった。

 子どもたちがヤセウマ(背負梯子)を背中につけ、自分の体力に合わせて稲束を背負い、田んぼの中から荷車の通る道路まで出す。ヤセウマとはよく名付けたと思う。

 子どもが背負うヤセウマに、稲まるきの女たちが子どもにそっと稲を乗せてやる。昨年は4束背負った子どもが、今年は6束になった。自分でも丈夫になったと思ったものだった。

 高学年(高等科)になると、10束をヤセウマに縛り、自分で立ち上がるようになった。

 道路に出した稲を荷車に積むのであるが、道路は馬車が1台通るだけの幅で交差できないので、他の稲の積んだ馬車が来ないのを見計らって積み上げる。後続の車を待たせることもあるが、お互い様で、待っている間は今年の作柄や明日の天気などの雑談をしている。

 農道のぬかるみを避けながら車を引き、家の入口前に敷いているムシロの上に稲を置き、そこから稲倉や家の2階、天井裏まで積み上げた。

 暗くなるので電球を照らし、みんなで庭から稲倉に運ぶ人、その稲を2階に放り投げる人、2階で積む人、防火訓練のような作業であった。

 電球が届かない所は、提灯をつけて明かりをとることもあるので、よくよく注意しなければならなかった。


JCP鶴岡地区委員会HPへ