村の四季 42 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2023年04月16日第1395号


稲刈り

 「追ふてやる先も我が田や稲雀」読人不知

 秋の気配も近くなると雀が群をなしてくる。

 はじめは5、6羽であるが、日を追うごとに数も増して稲田に舞い降りる。

 稲は出穂から刈り取りまで凡そ40日。積算気温が1000度位を目算に、刈り取りの準備に係る。

 私が小学校の頃は、日中戦争から太平洋戦争へと続く戦時中で、若い働き手は軍隊に徴用されるか、軍需工場に動員され、農家は極端な人手不足であった。

 残された年寄りや、嫁入りしたばかりの女子が主人のいない家庭を守り、農作業に従事していた。

 小学校も高等科になると、人手不足の農家に2、3人に組み分けされて手伝いに派遣される。

 私は一人で八色木の水野辰之助さんに行った。

 水野家は働き手が徴兵され、村の中でも経営規模が大きかったので、大変苦労されたと思う。

 私たちは、学校の試作田で、稲の刈り方や結び方を習う。

 結び方には2通りあるので、自分のやりやすい方を身につける。

 まず、横一列5株を刈って左横に置き、次にまた一列、株の大きさに合わせて5株か4株を刈って、先に置いた上に、X字に置く。

 置く際に、2、3本の稲を手に取り、X字の交差した所を、上からすくうように、左から右へ回し、稲株を上にして結ぶのを覚えた。

 登校すると組ごとに分かれ、各農家に行き、夕方まで手伝い、「ありがとのう」と感謝されて家に帰る。

 若勢たちは、夜明けを待って、田んぼに出かけた。

 稲刈りにはノルマがあって、実力が試されるので真剣であった。

 ノルマを超過すれば、主人はその分、お金で精算してくれるので、小遣い稼ぎになる。

 1反歩に40本位の稲杭を立て、交互に十字に、稲束を積み重ねる。

 この杭掛けの自然乾燥が、庄内の風物詩として、庄内米の声価が上がったのである。


↑「田和楽HPから」


JCP鶴岡地区委員会HPへ