ひと
村山俊太郎・ひで夫妻 青山 崇
民報藤島2023年04月09日第1394号
5人の子たちと新しく歩む
ひでのレッドパージ③ 冷たい組合
ひでは、夕方から山形市の組合を力にして出かけた。
しかし組合は、これは絞れるだけ絞った人数だから、一応見送るよりほかないと、冷たい姿勢に固まっていた。
ひでは呆然とし、ある幹部に『先生、こんなむごい弾圧が加えられたとき,一体組合はどんな闘いの方法があるのですか。 世界の労働運動の中で,また戦前の日本の労働運動の中の経験を、私たちのこの弾圧に生かして闘って下さい』。必死の力で頼む。
『ぼくには,そんなことはわからないさ.蛸(たこ)が危険に襲われると、まっ黒な墨(すみ)を流して敵をくらまして逃げる。この戦術だけさ』 その幹部の答えはこういうものだった。
ひでは組合に流れている空気に耐えられない苦痛を感じ,広野に一人取り残さられたような悲しみに包まれた。
私たちの作った組合とは,首になる同志にこんな冷たい仕打ちをする組織だったのだろうか。……労働者が仲間を首切る役人に手をかすのか。首切りは働く者にとって死刑ではないか。ひでは押え切れない怒りを感じた。
やがて県教組は22名のパージの教師を召集した。
ある執行委員がひでを呼び止め、『村山さん,どうするまず』 と声をかけてくれたが、ひではそういう組合の態度がまず情けなかった。
『どうするまず』 でなく、組合は 『こうして斗うんだ』 と私たちを励ますのではないか。
県教組はパージ組を召集して、生活状態をくわしく調査しても、なんら積極的に闘う意思はなく、どの執行委員も逃げ腰で、僅かばかりの救援資金をだすだけでお茶をにごした。
そこには組合という組織の筋金はすでになく、5人の子どもの母である一女教師の生活権と、教師の良心と、思想を冷たく傍観するだけだった。