村の四季 39 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2023年03月26日第1392号


村の伝統を継いで⑤ 八色木相撲(つづき)

 梵天相撲の力士の宿は小鷹三左衛門が務めていた。

 相撲の終わった力士は、宿に寄り風呂を浴びて垢を流し、夜食のお握りを食べ、浴衣に着替えて帰る。

 土俵の上での取り組みが終わると、お握りの角力飯(すもうめし)を、そね(両手盆)や、半切りに載せて振るまう。

 もちろん、勧進元は商品のお金や品物を、何日も前から村を廻り、寄付を願うのである。

八色木相撲梵天

 江戸時代中期、享保19年(1734)に、八色木村の水野辰之助に生まれた「友綱」は、江戸相撲で、幕の内から関脇に昇進した。

 村人は、その功績を讃え、毎年8月17日の夏祭りに、薬師堂境内で相撲大会を開催した。

 優勝者に与える梵天(3番切り、5番切り、7番切り)は、友綱が土俵に正座した姿を形取ったものである()。

 梵天は、まとまりがよく、気品に優れ、近郷近在の若者が八色木梵天を目指して集まり、盛大をきわめたものである。

 友綱は、本名を理助という。

 玉垣額之助に入門し、『日本相撲史』の上巻で、彼の四股名(しこな)を初めて見るのは、江戸番付第1号の宝暦7年(1757)10月場所からである。

 同8年に西方前頭の幕下6枚目に入幕し、25歳だった。

 同11年(1761)に小結となり、明和元年(1764)10月場所を最後に引退するまで、幕内在位24年間、このうち小結、関脇を11場所務めた。

 友綱は、庄内藩酒井家のお抱え力士で、明和5年(1768)以降35勝5敗の好成績を収めた。

 一節には、大関の力を備えながら、体が小さいので、看板としての見栄に欠けたため、関脇で留まったとも伝えられている。

 礼儀正しく、武士の風格を備えていた。

 初代出羽海をはじめ、多くの弟子を育て、技の伝授と同時に、人間育成にも尽力された。

 天明7年(1787)、夏巡業地の越後で没。53歳。

 花筏健『おらえの先祖は相撲取』より抜粋。

 翌、天明8年(1788)、追善相撲を薬師堂で行う(飯鉢文書)。


JCP鶴岡地区委員会HPへ