村の四季 38 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2023年03月19日第1391号
村の伝統を継いで④ 八色木相撲
藩政時代の八色木村は、鶴岡(酒井藩)と松嶺(松山藩)とを結ぶ松嶺街道の中間地であり、参勤の際の休憩地であった。
八色木村は松山領であり、近隣する村々の中心地であった。経済、文化の面でも繁栄した所である。名刹(めいさつ)永慶寺や薬師堂を拠点に、俳句や祭り行事は大変な賑わいであった。
特に奉納相撲には各地から力士が集まり、夜店も多く出店され、佐五兵衛さんの処まで立ち並んだという。
毎年8月17日は、夏の祭典である(大正後期頃までは旧暦8月8日)。沿道には店屋が並び、羽黒山八朔祭、余目八幡祭、八色木薬師祭の3大祭といわれていた。
祭りの最大イベントは相撲大会であった。境内に円形二重に俵を巡らした土俵は珍しく、立派なものである(図・二重土俵と梵天)。
夕方から若者が集まり、遊び角力(すもう)から始まる(八色木には子ども相撲はなかった)。
堂内では、勧進元の人たちが祝酒をあげ、機嫌も良くなったころ、土俵に出て軍配を上げる。行司役は毎年同じ人が行っていた。
土俵の周りには人垣が二重三重となり、他の村々からも、浴衣の袖を肩までまくし上げた若者の見物客が応援したり、見物客同士でヤジを飛ばす。
行司は酩酊しているが、力士はいっさい文句は言わない。
相撲の競技には、取組相撲と走りがかり相撲がある。前座は走りがかりが多い。出来るだけ多くの取組を見せ、大会を盛り上げようという配慮からであろう。
競技は東西に分かれ、似たような体格のものが出て取り組む。また、行司が控えの力士を促して取り組む。しぶしぶ出る者もあれば、「待ってました」とばかり出る者もいる。
いよいよ、梵天相撲になる頃は、行司の酔いも醒め真剣になる。東西相対して一列に並べ、年齢、体格等を見比べて順序を決める。
三番切りは3人連続勝である。五番切りは5人勝ち抜き、七蕃切りとなると、近郷の力士であり、各村々の相撲大会で顔を合わせる強豪揃いである。
三番切、五番切、七番切と進み、梵天を勝ちとった者は、出店から祝金をもらい、意気揚々と引き上げる。