通学が不便なところに子どもはいない

地域に根ざした学校づくりこそ本筋

民報藤島2023年03月19日第1391号


 下の図は、藤島地域に義務教育学校(小中一貫校)1校だけになった場合のイメージと、周辺の小・中学校の配置図です。

 隣の三川町は、面積は藤島地域の半分程度ですが、3つの小学校と1つの中学校です。

 藤島地域に1校だけになれば、周辺部は遠いところだと、1時間近くもかかる通学時間が9年間も続きます。

 いくら立派な学校が出来ても、「通学が不便なところに子どもはいない」というのが現実です。

 「学校統廃合」は「平成の大合併」に似ています。

 当時の藤島町長は、「小規模町村は財政的にやっていけない」、「大きいことはいいことだ」、「バスに乗り遅れるな」と言って、率先して合併しました。

 しかし、結果は、少子化時代に突入し、大きな鶴岡市になったため、きめ細かな対策が出来なくなりました。

 隣の三川町は、小規模でも自立の選択をし、10万円~50万円の出産祝金など手厚い子ども支援を実現しました。

 子育て世代は、自立の三川町に移って行きました。

 過疎地域であれば、小規模校は当然です。

 複式学級が「悪い」という根拠はなく、地域に根ざした学校づくりの地道な取り組みを進めることが本筋です。



JCP鶴岡地区委員会HPへ