村の四季 36 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2023年03月05日第1389号


村の伝統を継いで② 興業(商売)獅子踊り

 昭和28年(1953)、大々的な獅子踊りをしている。毎年の夏祭りでは、村内で奉納踊りをしているのだが、他町村まで出向いて踊った記録はない。村内での踊りは、1年の間に祝い事や新築、普請、年祝いなどがあった家の庭先で無病息災、商売繁盛を祈願して踊った。

 若者たちは春以来、夕食を終えると薬師堂に集まり、練習を重ね、他の獅子郷で踊るのは、まさに他流試合である。

 観覧者は一挙手一投足まで見ている。もし踊りに非礼なところがあれば厳しく指弾される。

 先ず日程を決める。およそ8月13日から23日くらいまでである。子どもの夏休みとお盆中でなければならない。

 次に商売する村々の選択である。道順や距離と、八色木に縁故関係のある家にお願いに回る。これは庭取り役の仕事である。青年団員が休日を利用し駆け回る。

 獅子郷には幹部が出向き丁寧に挨拶し、舞うことになる。

 大体その村の祭行事に合わせて行うので、村をあげての祝い事である。社で舞い、そして縁故の家を何軒か回り、一日の打ち上げは一番身近な親戚になる。風呂を沸かし、お膳を据えて慰労する。そのころになると、笹羅摺(ササラシ)は眠くなり、付き添いの背中で家に帰る。

 薬師堂の標柱「薬師瑠璃光如来」はこの浄財で建立した。揮毫は太田善治氏(一郎氏祖父)、作者は庄内町橋の脇の星川勝之助氏であった。 


JCP鶴岡地区委員会HPへ