村の四季 35 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2023年02月26日第1388号
村の伝統を継いで①
藤島地域は昔から、獅子郷として各村で踊り(舞とも言う)が盛んであった。
八色木町内会は昭和58年、獅子踊り保存会が発足し、踊りの伝承と後継者の育成に尽力されている。
平成19年11月、第57回全国民俗芸能大会に出演し、全国に紹介された。そして平成22年ふじしま夏まつりにも上演し、無形文化遺産として好評であった。
田植えも終わり、うっとうしい日が続く頃から獅子踊りの稽古が始まる。薬師瑠璃光如来堂の境内の松の木に裸電球をつるし、電球の煌(きらめ)く下で稽古していた。
近年は公会堂の広場に変わった。日中の暑さもやわらぎ、風に乗ってくる太鼓の音が、お盆の近いことを知らせてくれる。
八色木獅子の由来
記録によると最初に踊ったのが明治4年(1874)とある(薬師堂に宮入りの絵馬)。しかし飯鉢文書(現当主飯鉢藤夫氏)に、これより80年ほど前の寛政2年(1791)7月獅子踊りと記録されている。これが八色木獅子か、どこかの獅子が踊ったのかは定かでない。
八色木獅子の創始者は、唄は海藤四郎右衛門(現当主和子氏)、振り付けは齋藤仁助(現当主仁作氏)と言われている。
口伝によると、仁助さんが須走獅子を参考に創作したという。この両氏が長年にわたり創作に没頭し、今日の八色木獅子が踊り継がれていると思うと感無量である。
若者たちは一日の仕事を終え、夕食が済むと薬師堂に集まり、踊りを習う者、唄あげに励む者で活気が出ていた。師匠は前回の中獅子を務めた人がアドバイスをしている。踊り手は両手を腰に当て、「ソーラ、ダンチツキ、ダダンコダン」と、左右に足を滑らせて舞うように踊る。
春以来稽古を積んで、7月の終わり頃には獅子踊り審査会が開かれ、5、6人の審査員によって獅子持ち、大鼓持ち、3番獅子と格付される。この人たちの最高点を得た人が中獅子、牡獅子、友獅子、白鷺という順序に決定され、やがてこの人たちが次世代の師匠格となる。
若者たちは、夜が明ければ朝露を踏んで馬草を刈りに行く。ねじり鉢巻をし、草刈鎌を太刀に見立てて振りをイメージしながら草刈をする熱の入れようであった。
なお、「庄内地方の獅子踊り雑感」(戸川安章著)、「八色木獅子踊りについて」(鈴木昭男著)がある。