ひと
村山俊太郎・ひで夫妻 青山 崇
民報藤島2023年02月19日第1387号
俊太郎論文 県教員労働組合の過去と現在②
東北の本県も同じであった。今では笑える話だが、俊太郎が年賀状に書いた「教育労働者」を問題にし、校長は依願退職を書けと言うのだ。論争の結果俊太郎の勝利となった。1929年(昭和4)頃のことである。
このような教師への野蛮な仕打ちは、県内各地で起こっていた。闘う組織の必要は、進んだ人びとの間で強く要望されていた。
この時に県労農組織の先頭で闘っていたのは、谷地を中心とする日農県連であり、後述するように、1931年11月7日結成された県教育労働者組合である。
世界の教員労働組合運動はどうであったか。
第一次世界大戦の後、フランス教員連盟が中心に教育インターナショナルを創立した。世界の教員組合と密接なつながりがあるだけでなく、人民の教育学の確立、教師と児童の解放も主張していた。そして終始反戦闘争を貫き、その中で最も注目すべきは1928年10月、第一次世界大戦14周年に当って出された第2次世界大戦の危機に対する長文の反戦メッセージ「新帝国主義の脅威と闘争せよ」である。
私はこれを山高社研で読み、大いに共鳴したものであった。
このような国際的な教育運動の中で、わが国の教育運動はどうだったろうか。
第1次大戦後の1919~1920年(大正9)頃から国内外の運動の高まりと、戦後景気の物価高騰のなかで、教員月給の釘づけを辞めろという全国的運動が皮切りであろう。このような情勢で、埼玉・東京を地盤に。1919年、下中弥三郎が作った日本教員組合啓明会は草分けとなった。