ひと
村山俊太郎・ひで夫妻 青山 崇
民報藤島2023年02月12日第1386号
俊太郎論文 県教員労働組合の過去と現在①
戦前の民主的な山形県教育労働者組合結成と、その後の展開の中心であった俊太郎は、1948年(昭和23)に、論文『山形県教育労働組合について―本県民主教育運動小史―』(1948年)を発表し、世界の教員組合運動をも視野に入れ、戦前の日本教員労働組合運動の概略を述べている。
長文なので要約を記したいと思う。
国際的民主主義の力でもたらされた自由の中で、教育民主化運動や教員組合運動を進めることができるのに、教員の多くは安易な生活に陥っていないか。
二昔にわたって運動を進めた人達は、悪い条件の下で何百倍もの意気と信念と情熱をもって、民主教育理念の実現のため苦難の途を切り開いてきた。
これらの歴史を正しく、しかも謙虚に把握することから、今後の民主運動が展開すると信ずる。
この歴史は、日本帝国主義が要請する教育体制の進行に対する闘争史である。
東京大震災(1923年)による恐慌から、1929年から30年代の世界恐慌で、独占資本は産業合理化による大量首切り・賃下げ・工場閉鎖などを強行し、また1931年満州事変を起こし、中国侵略を始めた。
教育界も1万5千の失業教員を出し、町村財政の窮乏から、教員の首切り・月給の減額や支払い延期、さらに長期停止・学校・学級の統合などで、教員は飢餓線上に追い込まれた。
そして、一方では聖戦賛美、従順主義を注ぎ込まれ、組織による教育闘争から遠のかされていた。
特に東北地帯では、以上のような軍国主義教育のもとにあるとともに、凶作などもあって、村人は人間以下の生活を強いられ、「欠食児童」も現れた。
さらに天皇制・軍国主義教育が進められ、兵士となった。