ひと

村山俊太郎・ひで夫妻 青山 崇

民報藤島2023年02月05日第1385号


俊太郎と日本共産党⑤労農葬と俊太郎の党員魂

 「俊太郎は、1948年12月9日0時55分、時代を全力で生き抜いたドラマに満ちた生涯を閉じた。葬儀は、十二月十一日だった。」と士郎は書き、『著作集三』に7つの弔辞が収められているが、教え子代表・金子静江の弔辞が抜けている。国分一太郎が借りて返さなかったというのだ。

 金子は、1957年「想い出の中から」という短文、要旨はおそらく弔辞で語った思い出ではないかと士郎は言い、一部を紹介している。そのまた一部である。

 「教室の中で、先生と生徒として向き合っていたのは、たったの二年間だったが、それは私にとって決定的な意味と方向づけをもつ二年間だった。村山先生は、その短い間に、しっかりと私の心をつかんでしまい、私はもう死ぬまで先生のことを考え、慕いつづけていくことになってしまった。」

 葬儀は共産党中心の労農葬だった。ところが事務所の火事で書類が焼失し、残念ながら彼の党歴は不明である。以下のことから県委員・地区委員の幹部であったことは正しい推測とおもわれる。

 弔辞は、最初が県委員会、村山地区委員会、県教祖執行委員長、県教祖東村山郡支長、天童小学校長、そして共産党県委員2名であった。その中から党員・村山俊太郎を拾う。

 「日本共産党村山細胞群(現・支部)の中心に君はいた。やせ細った手でしっかりとマルクス・レーニン(現・科学的社会主義)の党、日本共産党の旗を握りしめてきた。今のおれにできるただ一つの人民への奉仕だと…」 「長岡さん、党をたのむ。妻も子どもも、みんな党に捧げると。宏君も奥さんも、手を重ねて握りあって泣いた」

 「氏、不幸にして病篤く県教祖の幹部を退いて自宅に療養の日を送る。病床にあって党員を指導し、窓に壁新聞を貼って大衆に教え、氏を中心として一家こぞって党のためにたたかった。氏こそが人民解放のため、真の人民の教育と文化のために献身的に闘ったまたと得がたい共産主義者であった。」 


JCP鶴岡地区委員会HPへ