村の四季 32 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2023年02月05日第1385号
語り継ぐ戦時体験②
シベリアで命つないで 日向寿一(八色木下区・大正12年生)
入隊したのは10代で初年兵としての入隊だった。戦争が激しくなり、間もなく満州に渡る。お国のために歯を食いしばって懸命にやったが、隊長からは「頑張りが足りないッ。軍隊のメシを食って何やってるッ」とぶん殴られ、人間としての扱いではなかった。
私は農家の長男で、子どもの頃から重労働には慣れていたからよかったが、高等教育を受けた人ほど、頭は良かったが体力がないため苦労したようだ。
私は衛生隊だった。鉄砲の小さな部品を落としても「天皇陛下からのお預かり物だ。探せ」と、厳しい命令の中、探し回った。
いざ戦争が激戦になれば、高官たちは最後列に姿を隠して何もしなかったようだ。怒られ、殴られ、物事を正しく導き処理することのない、最悪の日本軍隊だった。中には広い心で部下を護ってくれた上官もいたが。
そして終戦。
昭和20年8月、ハルピンの駅から3日3晩走って着いた所が、シベリアの捕虜収容所だった。
日本は負けた国。収容され、働かされて当たり前のことだと、自分に言い聞かせて、真面目に良心的に働いた。
酷寒のシベリア、耐えられないと思った。人間の排せつ物はすぐにカチンカチンに凍る。土木作業や炭鉱の仕事の人たちは、主食のコーリャンが合わなかったり、零下30度の酷寒に命を落とした人たちが大勢いた。
私は幸い働きぶりが認められて、上級幹部の番人を命ぜられた。幹部の護衛をしながら、同じ風呂に入れて、感謝の日々を過ごす事もできた。日本の軍隊からは怒られ殴られ、心身ともにボロボロになっていたのに、捕虜になって安堵した私だった。
いよいよ日本に帰る日が来た。上官は私を呼び、「このままシベリアに残って働いてくれないか。・・・そうしたら家をもたせるし、奥さんも世話するから」と言われて驚いた。私は正直に、日本で両親が首を長くして待っている。地主だった家を守りたいと言った。
上官は上級煙草をくれて、飯盒(はんごう)で米を炊いて食べるようにと、上級官の証明書をつけて、「これを持って帰りなさい」と手渡してくれた。恐縮し深々と頭を下げて別れた。
日本人の軍隊よりやさしく、人間として接してくれたから、今があるのだと思う。昭和22年、故国の地を踏む。