共産党鶴岡市議団 視察研修
徳島市の駅前図書館に、来館者多く
鳴門市は、年間100社を企業訪問
市民がまるごと相談できる、高松市の福祉
民報藤島2023年02月05日第1385号
徳島駅前の「アミコビル」内にある徳島市立図書館の5階子ども室 10年前行方不明になった猫「ナン」との再会を、市民が絵本にして貸出 |
日本共産党鶴岡市議団(菅井巌団長)の視察研修が、1月25日から27日まで、徳島県と香川県で行われました。
視察報告は、「新つるおか」に詳しく連載し、「民報」には概要を掲載します。
駅前図書館
25日出発時は大荒れの天気で、庄内空港は欠航。他会派の5人と共に10人乗タクシーで新潟駅まで行き、新幹線で東京駅へ。羽田から徳島空港に着いた時は夜になりました。
早速、視察先の徳島市立図書館を訪問しました。
図書館は徳島駅のすぐ前の「アミコビル」内に2012(平成24)年度移転し、5階が子ども室、6階が一般室、蔵書数が約53万冊です。
基本コンセプトが「人と文化が出会う駅前図書館」で、来館者数は移転後9年目で、500万人を越えています。
ゆったりスペースに整理された豊富な蔵書。中には、自費出版された絵本が展示され、貸出はここだけの貴重な本もありました。
鶴岡市立図書館の移転改築に参考になります。
産学公民金の連携
26日は、徳島県鳴門市で、中小企業振興施策を研修しました。
もちろん「中小企業振興基本条例」がつくられています(鶴岡市は2021年9月議会で、自公会派が市長に抵抗して反対し否決)。
鳴門市は、地元企業を成長させる環境を強力に構築しています。
特徴の一つは「連携」。
商工会議所や商工会などの「産」、大学等の「学」、県と市やハローワークの「公」、青年会議所や商店振興組合などの「民」、銀行などの「金」という「産学公民金」の連携強化で、新たなビジネス創出を実現しています。
2つに、市役所の職員が、年間100社を目標に、業務の一つとして地元企業を訪問し、感心しました。
鳴門市の地元企業訪問では、問題や課題を見つけて、支援施策に結びつけます。
その成果が「鳴門市がんばる中小企業応援パッケージ事業」で、販路拡大など各種補助金制度を創出しています。
地元企業を応援する環境づくりは、どの地域にも負けないという自負に学びました
重層的支援体制
27日は、香川県高松市の福祉施策です。
国の社会福祉法が令和2年、一部改正され、「重層的支援体制整備事業」が創設され、3年4月1日から施行されました。
住民の支援ニーズが複雑になってきていることから、従来の支援体制では対応できないとして、分野を超えた部局横断的な連携体制をつくるとしています。
高松市では、市民が話しやすく、分かりやすい、身近な「つながる福祉相談窓口」を、各地域の総合センター(支所)に設置。相談支援は、「まるごと福祉相談員」が市社会福祉協議会に委託され、15人が配置されています。
暮らしのどんな困りごとにも対応できる仕組みづくりに、力を入れています。
鶴岡市の「重層的支援体制整備事業」は、地域包括支援センター11か所で体制をつくり、「地域生活支援会議」を開催し、「地域福祉ワーカー」を配置するとしています。
高松市の「まるごと福祉相談員」というネーミングが、何でも相談できる感じで良かったです。
高松市では、相談員のアウトリーチも行い、困っている市民に出向いて相談に乗っています。
帰りは庄内便欠航で、夜行バスになりました。
高松市議会の議場において