村の四季 31 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2023年01月29日第1384号
語り継ぐ戦時体験①
平成18年6月、八色木の山口千代美さんが、東田川文化記念館を会場に、絵手紙の個展を開いた。
絵手紙の魅力と、今忘れようとしている「私の戦時体験」に心引かれた人も多かったと思う。
子どもや孫たちへ 山口千代美(昭和7年・新潟県生まれ)
私たちの小学校の頃は、戦争が始まり、戦争の苦しみを正面から受けた世代と思っております。
生活物資がだんだん不足してきました。「代用品」が生活の中に取り入れられて、なんでも兵隊さんのためだと言って、金属製品が回収されました。火鉢、アイロン、ストーブ、鉄瓶、ゴトクの果てまで、鉄で作ったものは強制的に没収されました。
食料品も手に入らなく、砂糖はサッカリン、ズルチンなど人工甘味料でした。
田んぼを作っても、飯米まで供出され・・(中略)・・私たち子ども4人をどうして育てていけばよいのかと、母は陰で涙を流していました。
物々交換した卵1個に醤油を入れ、ご飯にかけて食べたおいしさは未だに忘れません。
「欲しがりません勝つまでは」と毎日お腹をすかす日々でした。
生味噌をぬりつけて、乾燥した木の葉に包んで学校へ、お腹がペコペコだから本当にうまかった。
母の着物が、活動着やモンペ、防空頭巾、救急袋になって、身を守りました。
日に日に戦争が激しくなり、空襲に備えて明かりが漏れないように、電球に黒い布をかけて寝た。私の生まれた所は新潟県の田舎です。B29爆撃機が頭上を飛んでいきました。
日本は戦争に負けたのです。
「欲しがりません勝つまでは」「ぜいたくは敵」と言った子どもの頃を語り、命の尊さと、我慢に耐えることを、子どもに分かればと願っております。
平和は祈ったり願うものではなく、人間が作るものだと思います。