山下惣一『振り返れば未来』

農民にたくさんの勇気を与える

民報藤島2023年01月29日第1384号


 農民作家・山下惣一さんが昨年(2022年)7月10日、86歳で亡くなりました。

 『振り返れば未来 山下惣一聞き書き』佐藤弘著(465頁・不知火書房・税込2200円)は、農民にたくさんの勇気を与えるすばらしい本です。

成長ではない

 農の原理は循環であって、成長じゃない。百姓ってのは借金さえしなければ、成長しなくても生きていけるんです。

 農業とは本来、常に未来のために汗を流す、夢を育てる仕事。だから明日を信じ、木を植える。父に限らず、おそらく一時代前まで日本の百姓の思想、生き方はそのようなものであったでしょう。

 その遺産の上に私たちは生きています。

 時代がどう変わろうと、日本の国土や原風景が守られているのは農村の「農夫也(のぶや)」たちが頑張っているからである・・・。

土に根を張る

 「〝やる気〟のある農家に重点配分」なんて言い方は、特に気に入りませんな。やる気なんて人の心の問題ですから、1日に何回も入れ替わりますよ。・・ 行政が言う〝やる気〟とは、設備投資して規模拡大するという意味でしかない。

 計画段階ではバラ色の未来が描かれているけれど、現実にはやる気を持って、あるいは持たされて大規模化したために、四苦八苦している例がごろごろしているじゃないですか。

 生きるためにカネは必要だけれど、それを目的に生きているわけじゃない。

 ふるさとの土に根を張り、代々そこで生きて幸せに暮らしていく、規模の大小とかに関係なく、そんな意識を持ち、暮らしを目的として農業を営む人たちを、私たちはあえて「百姓」と呼ぶんです。

批判的に考える

 誤解といえば、「農業は過保護」というのが私たち百姓にとって一番アタマにくる言葉。

 それほど農業が手厚く保護されているというのなら、保護される側から保護されない側へと雪崩を打って移っていったのはなぜですか?なぜ後継者がおらず、農業をやる人が減るんですか?

 グローバリゼーションが進み、食糧だけ一国主義で考えるのは無意味だという意見もありますが、これも間違い。・・・

 基本的に、自分の手の届くところに常時なければ困るというのが、食べものと工業製品などとの違いなんです。

 いざというとき、自国民にひもじい思いをさせても日本のためなら食糧を送るという国があると思いますか?

 「日本農業」なんていう生産現場はありません。・・・農業は土地の条件によって成立するから農家一戸一戸が特殊。だからこそ、自分の足元をしっかり見据えて、そこからスタートする姿勢が求められます。(以上抜粋) 


JCP鶴岡地区委員会HPへ