ひと
村山俊太郎・ひで夫妻 青山 崇
民報藤島2023年01月22日第1383号
俊太郎と日本共産党③ 科学的社会主義の学習と実践―山高社研との結びつき
戦時中の俊太郎と日本共産党との関係は、正しくは分からない。しかし、党との関りは、1928年山形師範学校専攻科を終了し、同校付属東沢尋常小学校に勤務以降である。
党の基礎になっている科学的社会主義(当時はマルクス・レーニン主義)関係文献の学習、またこれに導かれた政治・教育・文化等の文献の学習、例えば、当時大論争であった当面の日本革命は、民主主義革命か社会主義革命かについて、民主主義革命と論じた、野呂栄太郎(日本共産党員)・羽仁五郎等執筆『日本資本主義発達史講座』らの独習である。
またさらに実践として、当時結成が盛んだった労働組合づくりである。1930年全日本教員組合準備会が結成され、首切りの小学校教員は1万5000名いるという最悪の情勢だったが、拡大は進まず、弾圧により1ヶ月余りで解散になった。
山形県の教育労働組合の結成について、俊太郎は戦後発行の論文『山形県教育労働組合について』(1948年)に記している。
なお副題―本県民主教育運動小史―がついている。
1928年の夏頃から、(旧制)山形高等学校社会科学研究会に結びつき、社会科学を身につけ労働運動への眼をひらいた。(略)
1931年の早春、山高学生組織を仲だちにして、まず柏倉門伝の高橋幸三と小白川(下宿先)の筆者が、教育労働組合結成のために結びついた。
両者の会合は、山高生の指導者一名を加えて俊太郎宅において行われた。」
8月の第1回準備に集まった同志は、高橋幸三・武田竹男・高橋卯門(以下原稿紛失)。
以後準備会を重ね、1931年11月7日、ロシア11月革命記念日に結成した。ロシア11月革命記念日は党あげて祝福していた。
1950年、ソ連共産党が日本共産党内に分派をつくるなど干渉が始まった。
日本共産党は大小、政権党か否を問わず、平等の原則と各党の自主独立を主張、1950~60年代後半にかけて論争。非を認めさせ、この過程でロシア革命記念日を祝わなくなった。