村の四季 30 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2023年01月22日第1383号


在郷軍人と本土決戦

 戦争が熾烈をきわめ、敗色が濃くなり、本土決戦に対処するため、昭和20年6月には「義勇兵役法」が施行された。

 15歳以上~60歳以下の男子と、17歳以上~40歳以下の女子が国民義勇戦闘隊に編入され、赤紙(召集令状)不要で、随時何人でも召集できるようになったが、幸い不用に終わった。

 私の同級生の故・土田昭太郎さんの話によると、東田川郡役所に、本土防衛3397部隊が設置された。

 これは軍部直属の機関で、学校軍事教官の指導や、本土決戦に備えて組織強化を目的にした。

 隊長は、旧余目町廻館(現・庄内町)出身の太田忠三郎中佐で、豊栄の日向一夫さんの親戚であった。

 4、5人の在郷軍人が駐在し、その中に土田さんの父、好も勤務し、郡内の在郷軍人会の指導などの仕事をしていたようだ。

 軍服と軍刀姿で勤務し、仕事の内容などは秘密であった。

 土田さんは、弟の三郎治さんも戦死された遺族であり、戦後は戦没者慰霊碑の建立に努力されていた。

 私も秋田県小砂川から標柱や庭石など運ぶのを手伝った。

 慰霊碑の建立にかなりの私費を投じたと思う。

 土田さんは、遺族会の会長や民生委員などを長く務められた温厚篤実な人であった。

布川ムメエさん

 「藤島町戦没者追悼集」に、豊栄の布川ムメエさん(長男・幸治さん)の文があり、抜粋して紹介したい。

 夫にもとうとう赤紙が来たのです。夫は33歳になって初めて軍服を着ることになったわけで、妻として何か可哀想な気持ちがしました。

 家を出るとき、「母と子どもを頼むよ」と2度も3度も言われましたが、私はただ「後は心配しないで」と言うのがやっとでした。

 軍隊に入ってからはほとんど便りがなくて心配していたら、南方戦線にいることが判りました。ああやっぱり忙しくて便りも出せないのだと、月夜の晩などは月を拝んで、夫の無事を祈ったものです。「お父さん。早く帰って」と、頭を下げる子ども2人を抱きながら、それは真剣な気持ちでした。

 しかし祈りも空しく、比島のルソン島で戦死したとの公報が役場から伝えられたのです。

 あの時の気持ちは、筆や言葉では表すことはできません。子どもを抱きしめ、姑と一緒に涙のある限り泣きました。


JCP鶴岡地区委員会HPへ