上からの「小中一貫教育」
民報藤島2023年01月22日第1383号
「藤島地域教育振興会議」が、1月26日に第3回会議が開催されます。
「藤島中改築に伴いどのような教育環境を実現したいか」をテーマに、グループ協議(意見交換)が行われます。
「複線化」の流れ
「小中一貫教育」の歩みを振り返ります。
最初に「小中一貫教育」を導入したのは広島県呉市でした。
2000年度に、文部省研究開発学校の指定を受け、3小学校と1中学校を統合しました。
背景に、2年前の1998年の中等教育学校(中高一貫校)導入がありました。
呉市は当時、工場誘致のために財政がひっ迫して、学校統廃合が求められていました(『小中一貫教育の実証的検証』107頁)。
2003年に、構造改革特別区域研究開発学校(特区研発)が創設され、これを利用して、04年度から東京都品川区が、06年度から三鷹市が、小中一貫教育校を開校しました。
戦後の6・3・3制の「単線型」学校制度から、「グローバル人材」を育成する新自由主義的な「複線化」の流れをつくりました。
安倍「教育再生」
2006年9月に第1次安倍内閣が発足し、10月に「教育再生会議」を設立して、12月に教育基本法を改正しました。
「戦争できる国づくり」は「教育」からということで、愛国心や家庭教育条項を書き込み、義務教育は「別に法律で定める」として、小中一貫教育の制度化に道を開きました。
安倍内閣は1年後の07年9月で退陣し、民主党政権になりましたが、08年には、教育課程特例校制度が創設され、(特区研発)の全国展開がされました。
財政「優遇」
12年12月に第2次安倍内閣が発足し、13年1月に「教育再生実行会議」がつくられ、14年7月の同会議「第5次提言」で、「義務教育学校」の制度化を積極的に推進するとしました。
14年5月に、文部科学省は初めて、小中一貫教育の実態調査をおこない、同12月の中教審答申で、「小中一貫教育の制度化」が提言されました。
そして15年6月の学校教育法改正で、「義務教育学校」が制度化されました。
16年には、義務教育学校の建設費は、国庫負担の対象が3分の1から2分の1に優遇されました。
上からの安倍「教育再生」に対して、批判的に思考し、考え抜くことが求められます。