村の四季 28  鈴木重雄(八色木)

民報藤島2023年01月01日第1381号

戦時体験の記録

 昭和一桁生まれの私は、光と影に分かれた時代を生きてきた。

 戦後は復興と繁栄の明るい色調が目立つ。その豊かさは多くの犠牲の上に築かれたことを忘れてはならない。

 あの戦争を、テレビや映画で見るような感覚にならないように、次世代に語り継いでいきたいと思う。

 私は昭和42年、旧八栄島農協時代に同僚数人で鹿児島県知覧特攻基地を見学し、若き特攻隊員が出撃までの短い期間、過ごされた思いを偲んだ。そして、「知覧特攻基地」知覧高女なでしこ会編と、「若き特攻隊員と太平洋戦争」盛岡清美著を購読した。

 その中から一部を要約、抜粋して紹介したい。

鳥浜とめさんのこと

 鳥浜とめさんの食堂は、軍の指定食堂になっていた。

 「おばさん、おばさん」と呼んでいた飛行兵たちがいつしか、「おかあさん」と呼びかけるようになった。

 最前線基地の知覧に来た以上、二度と再び両親と顔を合わせることはないと覚悟していたからだろうか、とめさんは特攻隊員の気持ちを察して、呼びかけに快く応えてやった。

 そして、出撃するまではできうる限りのことをしなくてはならないという気持ちにかられるのだった。

 昭和18年、光山文博見習士官は、第一期生として知覧教育隊で操縦教育を受けた。

 光山さんは朝鮮出身であったので、身寄りがないと思い、とめさんは自分の息子のように可愛がった。

 昭和20年5月10日、出撃前夜、歌を歌っている隊員たちと離れてただ一人、食堂の柱にもたれてぼんやり天井を見ている光山少尉に、とめさんは「なんか歌わんね」と声をかけた。

 はにかみやの光山さんは、帽子のひさしを鼻の下までおろして顔を隠し、低い声で歌い出した。

 哀調を帯びたアリランの歌だった。

 長い歴史の中で100年と平和な時代が続かなかったという朝鮮民族の一人として、いろいろな苦悩を背負って生きてきたのだろうか。明日は異民族の戦争のために散っていく数奇な運命に、哀しみに満ちた歌声が切々と胸に染みこんで、とめさんはたまらなくなって泣き伏してしまった。

 光山少尉は歌い終わると、懐から朝鮮の布地で織った黄色い縞の財布を取り出し、筆で「贈、鳥浜とめ殿 光山少尉」と書き、とめさんに贈った。

 光山少尉は翌日、出撃したまま還らなかった。


JCP鶴岡地区委員会HPへ