村山俊太郎・ひで夫妻 青山 崇
民報藤島2022年12月18日第1379号
父帰る
保釈され家に帰る途中、「心ばかりのお祝いと二人で食べたおすしは、もう<むぎめし>であった。」と書いている。
この文に出合った時、これまでいろんな苦労・迫害にもめげず4人の子を、教師をしながら育て、獄中にいる夫・俊太郎を励ましながらの2年間のひでを思うと、ぐっと涙が込み上げてきた。
誇るべき山形の女性である。私も含めた仲間たちが、遅きに失したが、お二人の顕彰碑が、墓の一角に建つことは大きな慶びである。鈴木輝男君が生きていてくれたらなと思う。
長男宏の書いた『父帰る』がある。22歳の時に思い出の中から書いたものである。恐縮だが所々略させて戴く。
「父が僕の前にあらわれて来たのは、小学校に入った寒い冬休みの朝でした。
いつごろ、どうして、ぼくたちの家からどこにいったのかさえ、少しも知らないぼくと弟たちでしたから、寒い大雪の降った東根に帰る父を、家の前を通り過ぎる人達の雪をふむ、きしむ音をかぞえては待っていました。
毎晩一つのアンカンを囲んで聞かされる母からの父のことは<偉い学校の先生になるため、東京に勉強にいった>ということだけでしたから、偉い学校の先生を父にもつぼくたちの心は、はずんでいました。
ところがある日、家の前に、積んだ石炭が崩れた大型貨物自動車が止ってとまっていた。
すると父を知っているという運転手さんからこんなことばをかけられました。「おまえのとうちゃん、どごさえだや」。
ぼくは大きな声で「おらえのとうちゃんかー東京さべんきょうすさいった」。運転手はニヤニして「おまえのとうちゃんかーあかいこしまぎして、あみがさかぶせてべんきょうだべな」。
夕はんのとき、母に語ったら、母ははげしいことばでさえぎりました。小さい声できいてみましたが、母は泣いていました。母にすがってみんな泣きました。
こんなじめじめした日からどのくらいたったでしょう。いよいよ父の手で頭をさわってもらえる喜びと、何か買ってもらえるという小さな欲望の喜びは、とてもすばらしいものでした。
「ぼくには本だべね」「おれに自動車かグライダーだね」(後略)「ひろげられている大きなトランクの中から、三・四枚の衣類がとびだしているだけです。」と閉じている。