村の四季 26 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年12月18日第1379号


水稲防除

 昭和30年代の水稲管理は、雑草と病害虫との闘いであった。今のように除草剤も普及していなかったし、根から吸わせる防除薬もなかった。セレサン石灰はいもち病の特効薬であった。ニカメイ中やウンカ、アオ虫などの害虫にBHC粉剤を使っていた。今は人体に有害なため使用禁止になっている。

 夕方、太陽の沈む頃や、上昇気流の出る前の早朝に、夜露に濡れながら散粉機を抱いて田んぼに入った。やがて動力散粉機に変わり、長管多頭口による液剤防除に移行した。動力防除は各集落の共同作業である。

 昭和34、35年頃、庄内地方にウンカ、アオ虫が大発生し、アオ虫が稲を食う音が聞こえてくるのを覚えている。農協が夜を徹して防除剤を緊急輸送したのを思い出す。

 食糧増産が急務で、山形県60万㌧米作り運動に呼応した時代である。

 そして昭和40年代中期以降、米余りによる減反政策へと変わった。

徴兵検査

 終戦の前年(昭和19年)、徴兵検査の年齢を20歳から19歳に引下げ、18歳の男子は強制志願であった。志願に強制とは理解しがたいが、私はこの志願で海軍航空整備兵として舞鶴航空隊入隊(20年9月10日)の令状が来たので心の準備はしていた。

 もっとも同級生や上級生の次3男は、少年志願兵として兵役についていたし、学徒動員などで中等教育を受けている学生も、村の中にはいなくなっていたので、むしろ戦地に行くのを望んでいたような気がする。長男は後回しのようであった。この年(20年)8月15日が終戦であったので、その機を逸した。

 学童疎開で藤島町大洞寺にも集団で寄宿していたし、親戚縁者を頼って個人の家にも間借りして、学校に通っている子どもたちがいた。この頃は藤島小学校は部落分散授業もした。

 20年4月頃からこの地区にも空襲警報が発令され、伝統に黒い布で作った枕カバーのような物で、光が漏れないようにして寝た。

 金属回収で神社の釣鐘や火鉢、アルミの弁当箱まで供出された。


JCP鶴岡地区委員会HPへ