村の四季 25 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年12月11日第1378号


お盆

 お盆の準備はお墓の掃除から始まる。8月7日頃から一斉に墓掃除であった。

 最近の墓は、コンクリートや自然石で固められ立派になったが、昔は土葬もあったので、土面であった。

 春の彼岸以来お墓参りもせず放置していたので、すまないような気持ちで草を取り、墓石の前に精霊棚を作った。

 葉のついた竹を門作りの横棒に、ホオズキを2つ糸で結んだもの、また小さい梨を結んだものを左右に吊して数珠のように飾る。門作りの竹にススキとハギか盆花をしばり、出来上がり。中段の棚には、お参りの時にハスの葉にあん餅5個を輪のように並べてお供えする。それにお花を供えて、和尚様からお経をあげて戴くのである。

 その後、かわるがわる桶の水を墓石にかけて拝むと、心も洗われ、すがすがしい気持ちになり、死者と生者(しょうじゃ)が会話した雰囲気になる。

 家の仏壇は、ススキ2、3本を糸で結んで横に吊し、お菓子で作った供物(くもつ)を左右に結んで下げる。お精霊様を迎えるため馬と牛を作る。馬はキウリにススキの葉がツバキの葉で耳に仕立てる。尾はトウモロコシのヒゲかネコジャラシの穂で作る。牛は出来るだけ丸く大きい茄子で、丸い方を頭に、角はハギの小枝か盆花の茎で、足は馬より短く、尾は茄子のホゾをそのまま長く切って、仏壇の両側に並べる。

 馬や牛の背に乗ってお精霊様が集まるようにお迎えするのである。

 子どもたちはこれを作るのが楽しかった。今はおもちゃの自動車や飛行機を飾る家もある。

 こうした飾り物や花なども盆の16日の朝にみんな川に流していた。

 お盆の8月13日、お墓参りは午後からが多かった。子どもたちは浴衣に着替え駒下駄を履き、昼でも花模様のついた提灯を持って行くのが習わしである。お寺の山門前には2、3軒の出店が並んでいる。生家の墓参りに帰省した人たちとも久しぶりに顔を合わせ、旧情を温め、近況を話しあう良い機会でもあった。


JCP鶴岡地区委員会HPへ